コラム

G8サミットへの中国のメッセージ

2009年07月09日(木)14時35分

 今週、イタリアのラクイラという町で開催されているサミット(先進国首脳会議)は、もしかすると最後のG8サミットになるのではないか、と思うぐらい盛り上がらない。そもそも会場をベルルスコーニ首相の国内政策の都合で直前に変更するというのが、サミットが軽くなったことを示している。警備はおろか宿泊施設もろくにない田舎町で、世界経済の動向が決められるのか。

 そういう中身のなさを見抜いたのか、中国の胡錦濤国家主席は「新疆ウイグル自治区の混乱」を理由にして途中で帰国してしまった。中国はG8の正式メンバーではないが、保護貿易の阻止や温室効果ガスなどの問題の主役であり、中国なしでは重要事項はほとんど決められない。逆にいうと、この状況がG8サミットの重みをよく示している。ここに集まる「先進国」はもはや発展の終わった「昨日の世界」の国々であり、「明日の世界」の動向を決めるのは中国を先頭とする新興国なのだ。

 サミットは、もともと1975年に石油危機に対応するために主要国が集まって経済政策を協議したもので、激しいインフレや失業に対応する緊急会合という性格が強かった。それが定例化されるうちに「ネタ」がなくなり、為替相場の調整などは蔵相・中央銀行総裁会合で行なわれるようになったため、形骸化した。1990年代以降は、ロシアや新興国が枠外で参加するようになり、ますます性格が曖昧になった。

 特にひどかったのは、昨年7月に開かれた洞爺湖サミットだ。世界的な金融危機の最中だというのに、金融は議題にもならず、地球温暖化について「目標の再確認」を行なっただけ。最近では、重要な経済問題については新興国をまじえたG20でタイムリーに討議されるし、本当に緊急の事態ならホットラインで協議できる。儀礼化したG8サミットは、もうやめてはどうか――胡主席の中途帰国にはそういうメッセージが隠されているのではないか。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談

ビジネス

中国製造業PMI、10月は49.0に低下 7カ月連
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story