コラム

ITに続き宇宙開発でも存在感増すインド、「科学技術指標」で見るその台頭と日本の現状

2023年09月02日(土)19時35分

日本にとってインドが脅威なのは、人口や名目GDPだけではありません。

世界の科学技術の状況について「科学技術指標2023」を見てみると、研究開発費の産官学の総額は、日本は世界3位(1位アメリカ、2位中国)で18兆1000億円です。インドの研究開発費は18年のデータで約587億2000万米ドルとなっており、日本の3分の1、アメリカの10分の1で、イギリスを上回る規模です。

研究者の数で比較すると、日本は世界3位(1位中国、2位アメリカ)の70万5000人です。インドは18年のデータで約34万人なので日本の約半分の規模と言え、イギリスやフランスを上回っています。

ただし、GDPに占める研究開発費の割合(日本は3%超、インドは0.65%)や、人口100万人あたりの研究者の割合(日本は5000人超、インドは約250人)で比べると、インドの研究環境は決して恵まれているとは言えません。

ところが、「研究の成果数」や「研究の質」の指標では、インドは日本を上回っています。

自然科学の研究成果の公な発表の場である論文の数を、分数カウント法という計算法で19年から21年の3年の平均を評価すると、1位中国(46万4077本)、2位アメリカ(30万2466本)、3位インド(7万5825本)となり、日本は5位(7万775本)でした。

さらに、研究者たちに内容が注目されて多く引用されている論文、つまり重要な研究論文では、日本とインドの差は広がります。

引用回数のトップ10%にあたる論文数での1位は中国(5万4405本)で、2位アメリカ(3万6208本)、3位イギリス(8878本)と続きます。インドは6位(6031本)、日本は前年より1つ順位を下げて13位(3767本)でした。日本のトップ10%論文は、物理学、臨床医学、化学などの割合が高く、インドは臨床医学、コンピューターサイエンス、AIなどの割合が高いという特徴があります。トップ1%では上位3カ国(1位の中国は5516本)は変わらず、インドは8位(464本)、日本は12位(319本)でした。

毎年100万人の新卒理系人材を輩出

トップ10論文数からも分かるように、インドの躍進の大きな原因には「世界に先駆けて、IT産業やコンピューターサイエンスの研究が発展した」ことが挙げられます。

インドのIT産業の飛躍は、南部の都市ベンガルール(バンガロール)を中心に、アメリカのシリコンバレーの下請け産業として始まりました。ベンガルールは賃金が安く、人材が豊富で、しかも約半日(13.5時間)の時差があります。シリコンバレーの技術者がソフトウェアを設計してベンガルールに発注すると、寝ている間にソフトウェアが完成しました。つまり、時差による分業で実質24時間フル稼働することができたため、インドをオフショア(海外の業務委託地)とすることは都合が良かったのです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

シカゴ連銀公表の米失業率、10月概算値は4.4% 

ワールド

米民主党ペロシ議員が政界引退へ 女性初の米下院議長

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 8
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    コメ価格5キロ4000円時代を容認? 鈴木農相の「減反…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story