コラム

フランスがEUに差し伸べる「核の傘」? マクロン大統領の新たな核ドクトリン

2020年02月10日(月)21時15分

核のボタンを誰が押すのか

核抑止戦略をEUの共通政策とし、フランスの核をEU各国の防衛のために使用するとしても、その際の核のボタンを一体だれが、どういう状況判断(特に「死活的権益」侵害の判定)の下で、押すのかということを考えた場合、そこで思考停止とならざるを得ない。

核のボタン(およびそこに導く「死活的権益」侵害の判定)があくまでもフランス大統領の専有であるという前提の下では、フランス以外の国にとって拡大抑止(フランスの核の傘)を享受するということは、結局自国の運命をフランスに委ねるということを意味するのであって、それは決して受け入れられないことなのだ。そうだとすると、逆にフランスが自国の核のボタンを他国のために一部なりとも手放し、他国との共同決定を認める(核のボタンの共有)ということしかないが、そこまでフランスが踏み切るとは到底考えられない。

つまるところ、フランスによる拡大抑止(核の傘)の成立と、核抑止における「フランスの意思決定の自立性」とは、両立不可能ということだ。

マクロン大統領は、それを十分承知しつつ、そこまで行かないところで、何らかの中間的なフランス核の欧州化を考えているのであろうが、今回の新ドクトリンではそこが曖昧で、具体的な形は見えてこない。少なくとも、完全な意味でのフランス核の欧州化(拡大抑止と核抑止戦略の共通政策化)までは考えていないと見るべきだろう。

ところで、こうしたフランス核の欧州化の試みは、マクロン大統領が初めてではない。シラク大統領は1995年に「協調抑止」を提唱し、2006年にもフランスの「死活的権益」の概念は「ヨーロッパ諸国の増大する相互依存関係によって特徴づけられる世界のリズム」に従って変化するとの考え方を表明した。これを発展させ、シラクの後継者サルコジ大統領は2008年に、「共通安全保障における抑止の役割に関する開かれた対話」をEU各国に呼び掛けたが、いずれも芳しい反応は得られなかった。

その一方で、イギリスとの間では、後のランカスターハウス合意(英仏防衛協力協定)につながる戦略対話が進み、両国の間では、「一方の死活的権益が、他方の死活的権益が脅かされることなしに、脅かされるという事態はない」という共通認識に達したとされる。

そのイギリスを失ったEUの中で、マクロンのフランスは、前任者たちが成し遂げえなかったフランス核の欧州化を目指すという形になっているが、その道は険しいと言わざるを得ない。

まずは、イギリスとの間で進んでいた死活的権益の定義と認識の共有から始めていかなければならない。しかし、仮にそれがEUの一部の国と共有できたとしても、究極的には上述のように、核のボタンの共有を巡る難問が控えているし、それは回避するとしても、どこまで核抑止戦略を共通政策化できるかという点で一致するには困難を伴うだろう。

一方、EU各国の状況も厳しい。アイルランドとオーストリアは核兵器禁止条約の推進国であるし、ドイツ、オランダ、ベルギーには、反核の世論が根強い。フランスの核の傘が受け入れられる見通しは、決して明るくない。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米利下げ思惑が支援 半導

ワールド

イラン最高指導者、対米融和を拒否 「対立は解決不可

ワールド

農家が米中貿易摩擦の代償負うべきでない、有望な協力

ワールド

韓国前首相の逮捕状請求、特別検察が戒厳令巡り 内乱
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 6
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    株価12倍の大勝利...「祖父の七光り」ではなかった、…
  • 10
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 8
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story