コラム

ウクライナ戦争とフランス大統領選挙の意外な方程式

2022年03月07日(月)16時15分

マクロン大統領とプーチン大統領の首脳会談(2月7日、モスクワ)Sputnik/Kremlin via REUTERS

〈「戦時大統領」に対する「旗下集結効果」と対立候補の「敵失」によって、マクロン一人勝ちの状況が生じている〉

ほぼ一か月後に迫ったフランス大統領選挙(4月10日に第1回投票、同24日に上位2候補による決選投票)が盛り上がらない。本来であれば、3月4日に行われたマクロン大統領の正式立候補表明を受けて、一気に対立候補たちが現職マクロン批判の攻勢を強め、選挙戦が本格化するはずであった。

その出鼻を挫いているのが、ウクライナ戦争だ。フランスのメディアも、大統領選挙そっちのけで、連日ウクライナ情勢を大きく報じている。

ゼムールとルペンの失策

そうした中で、精力的にプーチン大統領と会談を行うなど、大国の指導者としての存在感を示しているマクロン大統領に対する国民の信任は厚い。Haris Interactiveの最近の世論調査によれば、マクロン大統領が、このような危機に対処・対応できる能力と資質を有していると考えるフランス人は58%に上る。一方、右翼候補のゼムールについてそう考えるフランス人は21%、ルペンについては28%にとどまる。

RTS5MELB.jpegゼムールの選挙集会(2月19日、モンサンミッシェル)REUTERS/Pascal Rossigno


RTS5Y38G.JPGマリーヌ・ルペン REUTERS/Johanna Geron


これは、いわゆる「戦時大統領」に対する一種の「旗下集結効果」(国際的な危機に際し、一時的に国家指導者に対する国民の支持が高まる現象)によるものだが、それだけではない。ルペンは、ここ10年程の間、ロシアによるクリミアの併合を認めるなど、ロシア寄り、親プーチンの姿勢を折に触れて明らかにしてきた。同じくゼムールも、ロシアの軍事侵攻直前まで「賭けてもいいがロシアはウクライナを侵略などしない」と公言したり、ウクライナのNATO加盟に反対を表明するなど、ロシア寄りの言動を憚らなかった。ことここに至って、ようやく両候補ともロシアの軍事侵攻を非難するなど、慌てて軌道修正を図っているが、遅きに失した。少なからざる支持者の離反を招いているのは間違いない。

ペクレスの失策

右派のぺクレス候補も、ここは自分の出番とばかりに、過去の共和派政権時の国防相経験者を集めて「影の安全保障閣僚会議」を開いて見せたが、うわべだけとネットメディアで酷評され、身内の同僚議員からも「茶番」と評されるなど、自らの政権能力を誇示するどころか、却って疑問符をつけられる結果になった。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story