コラム

ウクライナ戦争とフランス大統領選挙の意外な方程式

2022年03月07日(月)16時15分

しかしそれよりダメージが大きいのが、2月13日に華々しく行ったペクレスの選挙キャンペーン旗揚げ集会での失態だ。パリ市内の大規模イベント会場に7,500人もの支持者を集めて、反マクロンの狼煙をあげ、選挙戦の火ぶたを切る、絶好の機会となるはずであったが、ぺクレスは淡々と原稿を棒読みするだけで、国民が大統領に期待する「国父ないし国母」のイメージとは程遠く、会場も盛り上がらなかった。インテリとの政策論議は得意だが、大衆に対する演説が下手でアピール能力に欠けるという、エリートらしい弱点を曝け出した格好だ。こうしたパフォーマンスの悪さは、多くの支持者や有権者の失望を招き、メディアだけでなく党員や党幹部からも、「失敗」との評価が下されている。

RTS5G20C.JPGペクレスの選挙集会(2月13日、パリ)

左派の失策

一方の左派陣営も冴えない。左派候補の一本化のため行われた市民による自主的な「予備選」で1位になったトビラ元法相が、3月2日、出馬断念を表明した。フランス大統領選挙に立候補するためには、特定の公職者の中から500人以上の推薦人が必要とされるが、その数に遠く及ばなかった(181人にとどまった)ため、立候補できなかったのだ。

RTS59WTT.JPGクリスチャーヌ・トビラ元法相 REUTERS/Gonzalo Fuentes


マクロン再選への道

こうした対立候補たちの相次ぐ失策によって、マクロン候補の支持率が上がり、他の候補との差を広げている。Ipsos-Sopra Steriaの世論調査によれば、3月2-3日の時点で、マクロンの支持率は30.5%に上昇したのに対し、ルペンは14.5%、ゼムールは13%に下降し、ペクレスに至っては11.5%にまで下落した。

このままいけばマクロンは、第1回投票で決まりとまではいかずとも、決戦投票では、相手が誰になろうとも、悠々と勝利できそうな形勢だ。マクロン再選への道が拓けてきた、と言っても過言ではないだろう。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story