World Voice

イタリア事情斜め読み

ヴィズマーラ恵子|イタリア

トランプ30%関税の衝撃:欧州とイタリアが直面する経済的試練

EU の対応戦略と長期的な経済への影響

欧州委員会の苦悩する対応

トランプ大統領の関税攻勢に対して、EU側の対応は複雑かつ困難な状況に置かれている。
ウルズラ・フォン・デア・ライエン欧州委員長は、報復関税額を最大700億ユーロ規模(約11兆9,000億円)で準備中であると明らかにしたが、その実施は慎重に見極められているのが実情だ。

実際のところ、EU内部では対応をめぐって意見が分かれている状況が続いている。ドイツとイタリアは衝突回避を強く望んでいる一方で、フランスのエマニュエル・マクロン大統領が率いる少数派グループは、より強硬な姿勢を求めているのである。この温度差は、各国の対米貿易依存度の違いを反映していると考えられるだろう。

イタリア外交の現実路線

イタリアのアントニオ・タヤーニ外相は、これまでの委員会の戦術を「賢明」と評価し、「軽率な反応ではなく強い交渉こそが重要」と述べている。冷静さと理性を持って「すべての国の利益となる貿易戦争回避のために胸を張って交渉すべきだ」という彼の発言は、イタリアの現実的な立場を示していると言える。イタリア経済の脆弱性を理解した上での戦略的判断なのだ。
2024年時点で、イタリアの輸出の約48%が米国向けであり、EU外では最大の市場となっている。多くのイタリア産業が米国の需要に深く依存している現実を考えれば、対立の激化は避けるべきだという判断は合理的であろう。

ドイツの協調路線

ドイツのラーズ・クリングベイル財務相も同様の見解を示しており、「今は新たな脅威や挑発は必要ない。EUは真剣かつ的確に米国と交渉を続けるべきだ」と述べている。ドイツもまた、米国市場への依存度が高い国の一つであり、30%関税が課された場合、ドイツのGDPは0.5%減少するという試算もあるのだ。
このような経済的現実を踏まえれば、ドイツとイタリアが協調して穏健路線を支持するのは当然の帰結と言えるだろう。両国ともに、貿易戦争の激化によって失うものが大きすぎるのである。

フランスの強硬姿勢

一方で、フランスは明確に異なる立場を取っている。
「トランプ氏が仕掛けた力の関係は、EUが反撃の能力を示すべき局面であり、ここでの対応を加速しなければならない」として、より強硬な姿勢を求めているのだ。欧州問題担当大臣のローラン・サン=マルタンは、ブリュッセルで開かれるEU貿易理事会にて、報復措置として何が可能か検討すべきだと訴えている。
マクロン大統領も、欧州委員会に対して「8月1日までに合意が得られなければ、利用可能なあらゆる手段を動員し、信頼できる報復措置を速やかに準備せよ」と促している。ここには後述する「強制反撃ツール」の使用も含まれているという。

「強制反撃ツール(ACI)」という最終兵器

EU が準備している最も強力な対抗手段が、「強制反撃ツール(ACI)」である。

このツールは、関税だけでなく貿易や投資への幅広い制限、EUの公共調達や金融サービスへのアクセス制限も可能にする、まさに「バズーカ砲」のような威力を持つ武器なのだ。
フォン・デア・ライエン委員長は「これは非常事態用に作られたものであり、現時点ではまだ使用の段階ではない」と述べているが、その存在自体が米国に対する重要な抑止力となっているのではないだろうか。このツールが発動されれば、対立は一気に激化し、取り返しのつかない事態に発展する可能性が高い。

【関連記事】イタリア事情斜め読み 米国関税に対抗措置、EUの「バズーカ」とは?EUのイタリアに対する懸念

報復関税リストの準備

EU は現在、約720億ユーロ相当(約12兆2,400億円)の米国製品に対する報復関税リストを準備している。これは、すでに承認されている21億ユーロ相当(約3,570億円)の関税に加えて実施される予定だ。当初のリストは950億ユーロ相当(約16兆1,500億円)だったが、調整が行われている。
リストには食品やビール、バーボンウイスキー、さらにはドローンやボーイングの航空機も含まれている。これらの品目選択は、米国の政治的に敏感な地域や産業を狙い撃ちにした戦略的なものであると考えられる。

経済成長への深刻な影響

現在の10%関税でさえ、EUの経済成長を0.1%押し下げているが、30%関税になれば約0.4%の成長鈍化となる見通しだ。これは決して軽視できない数字であろう。さらに、イタリアのGDPは0.36%減少するという試算もあり、同国経済にとって大きな打撃となることは間違いない。
特に深刻なのは、この影響が一時的なものではなく、長期的な構造変化をもたらす可能性があることだ。企業は米国市場への依存を減らし、代替市場を開拓する必要に迫られるであろう。これは、短期的には大きなコストとなるが、長期的には経済の多様化につながる可能性もある。

特定産業への壊滅的影響

Cgia の推計によると、30%の関税でイタリアの輸出は約350億ユーロ(約5兆9,500億円)減少するとされている。中でも医薬品分野の損失は40億ユーロ以上(約6,800億円)と見込まれ、業界全体が深刻な打撃を受けるであろう。
農産食品分野では、イタリアワイン協会がイタリア産ワインの80%が事実上の禁輸状態にあると訴えている。グラナ・パダーノチーズは15%と30%の二重関税の影響で、1キロ当たり50ドルを超える価格になる恐れがあるのだ。

DOP・IGP 製品への脅威

米国はイタリアのDOP(原産地名称保護)およびIGP(地理的表示保護)製品の最大のEU外市場であり、輸出全体の約25%を占めている。Origin Italia協会によると、2024年の世界的な認証食品輸出は120億ユーロ(約2兆400億円)を超え、そのうち約30億ユーロ(約5,100億円)が米国向けなのである。
オリーブオイル、チーズ、ワインといったイタリアの象徴的な製品が特に影響を受けやすい状況だ。これらの製品は単なる商品ではなく、イタリアの文化的アイデンティティを体現するものであり、経済損失だけでなくブランドイメージの低下も深刻な懸念となっている。
交渉の行方と今後の展望
EUと米国の交渉は現在も続いているが、その行方は予断を許さない状況だ。2025年5月にトランプ大統領は最大50%関税を示唆しつつ、一時的に7月9日までの「休戦」を提案したが、30%関税の脅威で事実上破綻している。
ISPI研究者のモレノ・ベルトルディとマルコ・ブティは、「悪い合意より無合意の方がまし」であり、無合意の場合は市場が双方に再交渉圧力をかけると分析している。EUは報復措置の信頼性を保つため、強固な対応を示す必要がある。
しかし、現実的には両者とも全面的な貿易戦争から得るものは少ないであろう。最終的には、何らかの妥協点を見出すための交渉が継続されると予想される。ただし、その過程で欧州、特にイタリア経済が受ける打撃は避けられないのが現実だ。

この関税戦争は、グローバル経済の相互依存関係の脆弱性を浮き彫りにしている。同時に、各国が経済安全保障の重要性を再認識する契機ともなっているのではないだろうか。イタリアをはじめとする欧州諸国は、この危機を乗り越えるために、経済構造の多様化と強靭性の構築に取り組んでいく必要があるだろう。

 

Profile

著者プロフィール
ヴィズマーラ恵子

イタリア・ミラノ郊外在住。イタリア抹茶ストアと日本茶舗を経営・代表取締役社長。和⇄伊語逐次通訳・翻訳・コーディネータガイド。福岡県出身。中学校美術科教師を経て2000年に渡伊。フィレンツェ留学後ミラノに移住。イタリアの最新ニュースを斜め読みし、在住邦人の目線で現地から生の声を綴る。
Twitter:@vismoglie

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ