コラム

トランプ政権下でベストセラーになるディストピア小説

2017年02月28日(火)20時00分

トランプ政権下でベストセラーになっているのは Mario Anzuoni-REUTERS

<トランプ政権の独裁的な政治手法が目立つなかで、アメリカの社会不安を反映するかのようにディストピア小説がベストセラーとなっている>

新しい大統領が誕生すると、その時代を反映したベストセラーが生まれる。

バラク・オバマが黒人として初めて大統領になったときには、彼の著作『Dreams of My Father(マイ・ドリーム)』と『The Audacity of Hope(合衆国再生 - 大いなる希望を抱いて)』、彼が参考にしたと言われるリンカーン大統領の伝記『Team of Rivals(リンカーン)』(ドリス・カーンズ グッドウィン著)がベストセラーになった。

オバマ大統領のみならず歴代の大統領は読書家として知られており、国民のお手本である大統領が読む本は必ずと言って良い程ベストセラーになる。そこで、出版社や書店は大統領の愛読書を常に注目しているのだが、トランプは本に関しても型破りの大統領だ。

トランプ大統領は、読書をしないらしい。フォーチューン誌ワシントン・ポスト紙ニュー・リパブリック誌など多くのメディアが書いているが、トランプ大統領は、テレビはよく観るが本は読まない主義のようだ。

大統領の愛読書のかわりに全米でベストセラーになったのが、ジョージ・オーウェルの『1984 (Nineteen Eighty-Four)(1984年)』と、マーガレット・アトウッドの『The Handmaid's Tale(侍女の物語)』である。前者は1949年、後者は1985年に刊行された小説だ。これらの古い作品が、なぜ今頃になって再び売れはじめたのか?

ディストピア小説が話題に

一つのきっかけは、ショーン・スパイサー大統領報道官が、トランプ大統領の就任式に集まった人数を「史上最大だった」と発表したことだった。写真などの多くの客観的情報からは、明らかに事実と異なる。ところが、メディアの批判に対して、ケリーアン・コンウェイ大統領顧問がNBCの政治番組「ミート・ザ・プレス」で「Alternative facts(代替的な事実)」と反論したのだ。ソーシャルメディアやメディアは「事実にオルタナティブ(代替)なんてあるのか?」と騒然とした。

【参考記事】ウソを恥じないトランプ政権に、日本はどう対応するべきか

この騒動の後、アマゾンで『1984』がベストセラーのトップに躍り出た。説明の必要もないほど有名だが、全体主義国家の恐怖を描く、近未来ディストピア小説だ。この小説には、国家のイデオロギーに反する古い邪悪な思想、つまり客観性や合理主義などを否定し、政治的なプロパガンダに使われる言語の「Newspeak(ニュースピーク)」という造語が出てくる。

コンウェイの「オルタナティブ・ファクト」という表現を耳にして、ニュースピークを連想した読書家は少なくなかった。それがあちこちで話題になり、これまで読んだことのない人が手に取るようになった。その動きを敏感に察した書店が目立つ場所に置くようになり、読者層は今も広がっているようだ。

書店で『1984』の近くに平積みされるようになった『The Handmaid's Tale』もまた、独裁政権や全体主義の恐怖を描いたディストピア小説だ。この世界では、妊娠可能な女性は「Handmaid(侍女)」として子どもを産む道具として扱われ、固有の名前もなければ自由もない。人工妊娠中絶を憲法により保障された権利として、中絶禁止を違憲とした1973年の連邦最高裁の「ロー判決(ロー対ウエイド事件)」を知らないアメリカの若者にとって「あり得ない架空の世界」だ。

しかし、トランプ大統領は就任後すぐに海外で人工妊娠中絶を支援する非政府組織(NGO)に対する連邦政府の資金援助を禁止する大統領令に署名した。大統領と議会の上下両院を共和党が支配した現在、最高裁判所が5対4で保守に傾くことは不可避であり、ロー判決が覆される可能が生まれている。生殖に関する女性の選ぶ権利が実際に脅かされるようになり、この本が啓蒙書として注目されるようになったのだ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

植田日銀総裁「賃金に上昇圧力続く」、ジャクソンホー

ワールド

冷戦時代の余剰プルトニウムを原発燃料に、トランプ米

ワールド

再送-北朝鮮、韓国が軍事境界線付近で警告射撃を行っ

ビジネス

ヤゲオ、芝浦電子へのTOB価格を7130円に再引き
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で見つかった...あるイギリス人がたどった「数奇な運命」
  • 4
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 9
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 10
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story