コラム

日本企業の悪しき慣習はコロナで駆逐される

2020年07月15日(水)19時15分
石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)

リモートで仕事ができる人にとっては、コロナ危機はリモートで働く権利を確立するチャンス METAMORWORKS/ISTOCK

<社内の力関係だとか、飲みにケーションだとか......理不尽な企業文化を葬る大きな契機にするべき>

いつの間にか7月に入る。ニューズウィークのこの号が発売になる頃には、コロナ禍は既に遠くなっているのか、感染者増に戻ってしまっているのか。前者であってほしいものだが、1つだけ確かなことがある。それはこの号が発売される頃になっても、私の周りの外国人の友人たちの多くはオフィスに戻っていないだろうし、自分の子供をまだ学校に戻していないだろう、ということである。

緊急事態宣言の最中から、私もはやりの「ズーム(Zoom)飲み会」を何度もしている。ずいぶん長く集まっていなかったグループが一堂に会したり、日本を離れている友達とつながったり、というのはコロナの数少ない恩恵だ。

面白いもので、欧米に暮らす友人たちはどんどん通常の生活に戻っていて、まるでコロナ前みたいと声をそろえる。逆に日本に住む外国人の友人たちの間では、緊急事態宣言の解除が早過ぎる、絶対にオフィスにも学校にも戻らないし戻らせない......という意見が圧倒的だ。

一番感心したのは中国人の友人の話だ。彼女は日本の大手企業で働いているが、2月半ばから自主的に出勤を取りやめて家で仕事をしている。リモートワークを始めた頃は、出勤するよう毎日のように上司に電話で促されていたが、そのうち上司の上司から直々に「出社するように」というお達しがあったそうだ。それでも彼女は、いかにこのウイルスが危険かを訴え、頑として出社せず、緊急事態宣言が出るまで頑張った。私も言うべきことは言うタイプだが、彼女ほど強くいられるだろうか。だが彼女は「会社は私の命を守ってくれない。自分の命は自分で守らなきゃ」とケロッとしていた。もちろん今でも家族で外出自粛中だ。

ビデオ「監視」システムも

同様のことを言う人には、なぜか外国人が多い。彼らは異口同音に「自分の命は自分で守るもの」と言う。上司の不興を買おうとも、子供の勉強が遅れようとも平気である。もちろん、リモートで仕事ができる恵まれた職種である人が多い。子供も幸い、まだ低学年である。だがそこには同調圧力とか、空気を読むとか、みんなで渡れば怖くない、といった言葉はない。「私のことは私が決める」のである。

対照的に、ある日本人の友人からは残念な話を聞いた。ビデオ会議のあと「会議中に飲み物を飲むのはどうかと思う」とやんわり注意されたそうだ。それでもリモートワーク管理システムがないだけマシだ、とこの友人は言う。家から働く社員がどのくらいパソコンから離れているか、どんなウェブサイトを見ているか、はたまた誰にどんなメールを書いているか、といったことまで上司に丸見えになるシステムが販売されているそうではないか。それは管理ではなく、監視である。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正(3日付記事)-ユーロ圏インフレリスク、下向き

ワールド

ウクライナ首都に大規模攻撃、米ロ首脳会談の数時間後

ワールド

中国、EU産ブランデーに関税 価格設定で合意した企

ビジネス

TSMC、米投資計画は既存計画に影響与えずと表明 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story