コラム

WHY@DOLL(ほわいどーる)、「分断」の時代のアイドルとは?

2017年07月31日(月)11時30分

アルバムの題名が彼女たち自身の名前であることで象徴されるように、各楽曲が「オーガニック」な要素満載である。辛口の音楽批評で有名なライムスター宇多丸氏が、2016年度の第一位のアイドル楽曲に選んだ「菫アイオライト」など新曲を多数含めた名盤だ。彼女たちはアイドルの中でも音楽性に富んだいわゆる"楽曲派"といわれている。例えば、彼女たちのワンマンライブでは、アコースティックライブも珍しくはない。多くのアイドルがカラオケ中心の中で、彼女たちの肉声、楽器の音色、ライブの臨場感など音楽そのものを大切にする姿勢を崩さない。

今回もその特徴をいかんなく発揮した出来栄えとなっている。特に同世代のアーチィスト仮谷せいらが、作詞として参加した二曲「Tokyo Dancing」と「夜を泳いで」は象徴的な作品になっている。WHY@DOLLのふたりは、北海道から東京に移住してもう4年ほど活動を続けている。仮谷作詞(Jess&Kenji<give me wallets>作曲)の前者は、東京での幸福の一瞬、そして後者は東京での孤独を象徴している。実際に、「夜を泳いで」を地方遠征の帰りに歌詞を読んだふたりは涙したという(参照:[ほわどる対談 vol.1] WHY@DOLL x 仮谷せいら x give me wallets)。

特に重要なのは、上記の対談で仮谷が「ふたりが思ってることをWHY@DOLLのファンやふたり自身にも受け取ってもらってジ〜ンとしてほしいっていうのが、実は裏テーマでした」と述べているところである。

共感力によって分断を解消する

現代のアイドルたちの活躍する場は、さまざまに「分断」されている。アイドルとファンの間にも「分断」はある。アイドルたちが求めるものと、ファンが求めるものに深刻なズレがあることも珍しくない。特に現代のアイドルのライブでは、ファンもまたひとつの重要なパフォーマンスの要素である。彼ら&彼女たちの沸き方が、アイドルたちの評価を決めてしまうこともある。だが、それが必ずしも一体となっているかどうかは難しい問題だろう。

例えば、評論家の速水健朗とフリー編集者のおぐらりゅうじの共著『新・ニッポン分断時代』(本の雑誌社)には、人々の「分断」を解消するアイドルとして、ベッド・インを紹介している。ベッド・インは80年代後半のバブル時代を再来させるために結成されたコンビだ。彼女たちは、いわば「みんながお金の恩恵をうけたバブル」を再現することで、社会の分断を修復しようとしているのだ、と速水たちは言う。その意味ではかなりラディカルなアイドルである。だが、WHY@DOLLのように、(仮谷せいらが指摘している)共感力によって分断を解消する道もあるはずだ。そしてこの共感力こそが、冒頭に書いたアイドルのもつ「癒し」の根源でもある。

ノーベル賞を受賞した経済学者のアマルティア・センは、アダム・スミスの古典『道徳感情論』の中に、何が正しいのか、何がいいのかを押し付けることなく、共感の力によって分断の時代を乗り越えるものを見出している。実は、私が日本のアイドルたちの中に見出している大きな要素は、この共感による分断の乗り越えである。その力を最も強く感じるアイドルのひとつが、WHY@DOLLだ。

彼女たちの「オーガニック」は、有機的な人と人とのつながりを再生することも意味するのではないか。アダム・スミスからWHY@DOLL(ほわい・どーる)へ。アイドルは経済学をもその世界に含んでいく。

プロフィール

田中秀臣

上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。
1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。主な著書に『AKB48の経済学』(朝日新聞出版社)『デフレ不況 日本銀行の大罪』(同)など多数。近著に『ご当地アイドルの経済学』(イースト新書)。

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

FRB理事候補ミラン氏、政権からの利下げ圧力を否定

ワールド

ウクライナ安全保証、26カ国が部隊派遣確約 米国の

ビジネス

米ISM非製造業指数、8月は52.0に上昇 雇用は

ビジネス

米新規失業保険申請、予想以上に増加 労働市場の軟化
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 9
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story