最新記事
韓国

韓国・李在明大統領が日本の新首相との「距離を置く」理由...石破時代ほどの期待は難しい

A NEW RELATIONSHIP

2025年10月20日(月)17時00分
木村 幹(本誌コラムニスト、神戸大学大学院国際協力研究科教授)
8月下旬の訪日で石破首相(右)と会談した李大統領 POOLーZUMA PRESSーREUTERS

8月下旬の訪日で石破首相(右)と会談した李大統領 POOLーZUMA PRESSーREUTERS

<日本の新首相が誰になるかにかかわらず、李在明は慎重に距離を取り、その真価を見極めようとしている。その場となるのが、10月末に韓国で開かれるAPEC首脳会議だ>


▼目次
1.石破・李関係を支えたのは「理念」ではなく「現実」
2.李在明が距離を置く理由

韓国で非常戒厳が宣布されたのは昨年12月。そこからは尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の弾劾をめぐる混乱が長く続き、韓国政府はその機能を大きく失った。戒厳令の翌月に発足したアメリカのトランプ政権が「報復関税」措置を発表し、世界中に困惑が広まるなか、韓国政府は具体的な措置を何も取ることができなかった。

対する日本は、トランプ政権自身が交渉のモデルケースに選択したこともあって、早急に協議が進み、日米首脳会談を経て、7月下旬にその交渉経過が発表された。

他方、混乱が続いた韓国では、憲法裁判所の決定により尹が公式に大統領の座を追われたのが4月初め。そこから2カ月を経た6月初めに李在明(イ・ジェミョン)が新大統領に選ばれている。

成立した李政権は、アメリカとの交渉に先行した日本の例を参考にし、8月下旬には李がワシントン訪問の途中で東京に滞在し、石破茂首相からトランプとの交渉のためのアドバイスも受けている。李は個人的にも石破に好感情を持っていたとされ、両首脳の関係は極めて円滑だった。

石破・李関係を支えたのは「理念」ではなく「現実」

とはいえ、このように良好な石破・李の関係は、単に両首脳の個人的なキャラクターの合致や、石破側の融和的な歴史認識によってのみもたらされたわけではない。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】韓国・李在明大統領が日本の新首相との「距離を置く」理由...石破時代ほどの期待は難しい


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相

ビジネス

訂正-アングル:総強気の日本株、個人もトレンドフォ

ビジネス

アングル:グローバル企業、中国事業の先行き悲観 国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中