中国が領有主張する南沙諸島でベトナムが積み上げる「既成事実」...それでも中国の反応が鈍い理由

南シナ海の南沙諸島でベトナムが実効支配しているサウスウエスト島 FRANCIS MALASIGーPOOLーREUTERS
<ベトナムは南沙諸島で人工島建設を加速させているが、中国の反応は意外にも強硬ではない>
南シナ海で複数の国による領有権争いの舞台になっている南沙(スプラトリー)諸島で、ベトナムが人工島の建設を加速させている。
米有力シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)の「アジア海洋透明性イニシアチブ(AMTI)」が8月に発表した報告書によると、ベトナムは「今年に入って、2021年に開始した埋め立て活動の対象にこれまでなっていなかった8カ所で人工島建設を開始している」という。
これにより「南沙諸島でベトナムが実効支配している21カ所の岩礁や低潮高地(満潮時には水面下にある陸地)の全てで人工島が建設された」ことになる。そうした岩礁などの数は、4年前には11カ所にとどまっていた。南沙諸島は、中国、台湾、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイが全域もしくは一部の領有権を主張している。
AMTIによれば、今年3月までの時点でベトナムが南沙諸島に建設した人工島の面積は、既に中国のおよそ7割に達していた。今回の新たな8カ所を加えると、ベトナムの人工島の面積は「ほぼ確実に中国に肩を並べ、さらには中国を追い越す可能性が高い」と、AMTIの報告書は結論付けている。
具体的には、人工衛星画像の分析で、ベトナムが「これまでコンクリート製の小さな箱状の構造物しか設置されていなかった」5カ所──アリソン礁、コリンズ礁、イースト礁、ランズダウン礁、ペトリー礁──でしゅんせつと埋め立てに着手したことが明らかになった。