最新記事
歴史

戦後5年、日本はどんな国に?──再武装か経済優先か、Newsweekが報じた「西側入りの岐路」とは?【note限定公開記事】

Late Enemy into the Latest Ally

2025年8月15日(金)08時00分
ニューズウィーク日本版編集部
日米安保条約に署名する吉田茂首相

吉田は同盟国との講和条約と同時に米軍駐留を認める日米安保条約にも署名した BETTMANN/GETTY IMAGES

<国の進路をめぐる議論は国内外で揺れていた。米Newsweek誌の当時の記事は、戦後日本が直面した現実と、世界が見た「日本の進路」を鮮明に記録している>

「日本の未来は西側と共にある」

日本国内でも平和条約に関する議論がアメリカ同様に巻き起こっている。

(共産主義の)ロシアと中国を排除した平和条約ならしないほうがいいという主張もあり、他方では日本は新憲法に基づいて恒久的に軍事力を持たない「アジアのスイス」になるべきだという主張もあった。

しかし日本の政策は世論で決まるわけではない。平和条約と再軍備の方針は既に決定しており、世論の動向は国内外に向けたパフォーマンスでしかない。

例えば吉田は先週、日本は「全面的に国連の側」にあり、また日本の再軍備は「成熟した審議とともに慎重な取り扱い」が必要だと述べている。

日本はどのような西側同盟国になるのか? 

日本は先の戦争で、最後まで戦い抜く意思があること、組織力を必要とする現代的な海軍・空軍を作戦で動かせること、東洋でも第1級の産業工場と大規模な技能労働力を持ち得ること、天皇制の下で高度な社会的連帯を持つ世界最高の規律ある民族であること、を示した。

これら長所とともに深刻な脆弱さも抱えているが、それでも日本は極東で最も手ごわい国家だ。さらに日本の、占領下の賢明な態度と朝鮮戦争での協力で、アメリカは将来の同盟国としての信頼を寄せている。

しかしこの新たな同盟関係が機能する上では、以下の2つの根本的な問題が解決されなければならない。

日本の防衛をどうするか

日本はアメリカにとって極東での海空防衛の「北の錨(いかり)」であり、最重要拠点だ。沖縄や台湾の基地を失えば、その防衛線が破られ、日本包囲網が出現しかねない。

しかし日本の防衛は、イギリスの防衛と同様、近接する広大な大陸に対峙する「島嶼防衛(とうしょぼうえい)」を意味する。

現在の主要な危険は、サハリンと北海道の間の宗谷海峡、またもっと近いクリル諸島(北方領土)からのロシアの攻撃だ。

朝鮮戦争によって日本から米軍部隊ははぎ取られたが、7万5000人の警察予備隊が期待以上に急速に進歩している。隊員の半数は旧日本軍の元軍人だ。

日本はまず、できるだけ早く陸上防衛を固めなければならない。さらに日本は、人員と小型艇での貢献ができるだろう。朝鮮戦争の国連軍の機雷掃討、戦車揚陸では、多くの作業を日本が担った。

また、既に日本の人員は連合軍の空軍基地で活用されているが、日本は航空防衛にも参加することになるだろう。

経済復興とのバランスは?

朝鮮戦争は日本の防衛を強化したのと同様に、日本経済も活性化させた。例えば日本の銀行家は、アメリカからの戦争受注によって、現状の日本の貿易収支はおそらく好ましい状態にあるとみている。

※本文中のファクトは本誌米国版に記事が掲載された当時のままとしています。

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】戦後5年、日本はどんな国に?──再武装か経済優先か、Newsweekが報じた「西側入りの岐路」とは?


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ支援船、イスラエル軍が残る1隻も拿捕

ビジネス

世界食糧価格指数、9月は下落 砂糖や乳製品が下落

ワールド

ドローン目撃で一時閉鎖、独ミュンヘン空港 州首相「

ビジネス

中銀、予期せぬ事態に備える必要=NY連銀総裁
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 6
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 7
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 8
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 9
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中