最新記事
米大統領戦

真逆な2人が競う米大統領選終盤戦を占う

CONTRASTING CAMPAIGNS

2024年10月3日(木)11時24分
ジェームズ・ビッカートン(本誌記者)

だがカナダのブリティッシュ・コロンビア大学のポール・クワーク教授(アメリカ政治学)に言わせると、ハリス陣営は今回の選挙戦を「透明性の高い正攻法」で戦っている。

「大統領候補が激戦州で集会を開き、大勢の熱心な聴衆を集め、主流の全国メディアで好意的に報道される。これほど有効な時間の使い方はない」と、彼は言う。「CNNやABCのように中立的な大手メディアの取材に応じれば、全国の視聴者にメッセージを送れるが、厳しい質問もぶつけられる。一方、党派的なメディアで質問者も友好的だと、そのメッセージは既存の支持者にしか届かない」


その点でトランプ陣営のやり方は「特異」で、激戦州で次々に大規模集会を開くという戦術は捨てたように見えるとクワークは言う。

クワークによれば、理由はいくつか考えられる。まず、トランプの集会参加者には明らかに疲れが見えること。ハリス寄りのメディアは、トランプの集会で空席が目立ち、演説の最中にも聴衆が少しずつ退席している様子を映し出してトランプを笑いものにしている。

金の問題もある。トランプの抱える訴訟の弁護費用に選挙資金や党の資金が使われているせいもあり、集会の規模や開催頻度、開催場所が制約を受けている可能性も否定できない。

疲れ気味に見えるトランプ

最後に、トランプ自身も疲れ気味のようであること。かなりの時間をゴルフに割いていて、時には無気力にも見える。立ち直る可能性はあるし、依然として勝負は互角だ。しかし現時点では、トランプがまともな選挙戦を続けられるかは不明だ。

英ポーツマス大学でアメリカ政治を教えるダビズ・タウンリーも、「トランプは一連のインタビューで自身のカリスマ性をアピールしたいのだろう」とみる。「友好的な記者との一対一のインタビューなら、自分の主張や言い分に反論される恐れも少ない」

独立系のFCBラジオネットワークのダービオ・モローCEOは、勝負は投票日までもつれると予想する。

「テレビ討論会でのハリスはトランプよりずっとしっかりしていたが、話の内容は乏しかった。トランプは戦意を見せたが防戦一方で、集中力を欠いていた。どちらも支持者を喜ばせたが、未来への明確なビジョンは示せなかった」と、モローは言う。

「ハリスは政治姿勢の変化についての追及を巧みに逃れたが、中身のない発言が目立った。トランプは自分の弁護に忙しく、ハリスの過去を追及することも、自分の主張を打ち出すこともできなかった。どちらも相手をノックアウトはできなかった。きっと最後まで息をのむ展開が続くだろう」

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送(5日配信の記事)-川崎重工、米NYの地下鉄車

ワールド

アルゼンチン通貨のバンド制当面維持、市場改革は加速

ビジネス

スズキ、4ー9月期純利益は11.3%減 通期予想は

ワールド

ベトナム輸出、10月は前月比1.5%減 前年比では
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中