最新記事
米大統領戦

真逆な2人が競う米大統領選終盤戦を占う

CONTRASTING CAMPAIGNS

2024年10月3日(木)11時24分
ジェームズ・ビッカートン(本誌記者)

だがカナダのブリティッシュ・コロンビア大学のポール・クワーク教授(アメリカ政治学)に言わせると、ハリス陣営は今回の選挙戦を「透明性の高い正攻法」で戦っている。

「大統領候補が激戦州で集会を開き、大勢の熱心な聴衆を集め、主流の全国メディアで好意的に報道される。これほど有効な時間の使い方はない」と、彼は言う。「CNNやABCのように中立的な大手メディアの取材に応じれば、全国の視聴者にメッセージを送れるが、厳しい質問もぶつけられる。一方、党派的なメディアで質問者も友好的だと、そのメッセージは既存の支持者にしか届かない」


その点でトランプ陣営のやり方は「特異」で、激戦州で次々に大規模集会を開くという戦術は捨てたように見えるとクワークは言う。

クワークによれば、理由はいくつか考えられる。まず、トランプの集会参加者には明らかに疲れが見えること。ハリス寄りのメディアは、トランプの集会で空席が目立ち、演説の最中にも聴衆が少しずつ退席している様子を映し出してトランプを笑いものにしている。

金の問題もある。トランプの抱える訴訟の弁護費用に選挙資金や党の資金が使われているせいもあり、集会の規模や開催頻度、開催場所が制約を受けている可能性も否定できない。

疲れ気味に見えるトランプ

最後に、トランプ自身も疲れ気味のようであること。かなりの時間をゴルフに割いていて、時には無気力にも見える。立ち直る可能性はあるし、依然として勝負は互角だ。しかし現時点では、トランプがまともな選挙戦を続けられるかは不明だ。

英ポーツマス大学でアメリカ政治を教えるダビズ・タウンリーも、「トランプは一連のインタビューで自身のカリスマ性をアピールしたいのだろう」とみる。「友好的な記者との一対一のインタビューなら、自分の主張や言い分に反論される恐れも少ない」

独立系のFCBラジオネットワークのダービオ・モローCEOは、勝負は投票日までもつれると予想する。

「テレビ討論会でのハリスはトランプよりずっとしっかりしていたが、話の内容は乏しかった。トランプは戦意を見せたが防戦一方で、集中力を欠いていた。どちらも支持者を喜ばせたが、未来への明確なビジョンは示せなかった」と、モローは言う。

「ハリスは政治姿勢の変化についての追及を巧みに逃れたが、中身のない発言が目立った。トランプは自分の弁護に忙しく、ハリスの過去を追及することも、自分の主張を打ち出すこともできなかった。どちらも相手をノックアウトはできなかった。きっと最後まで息をのむ展開が続くだろう」

ニューズウィーク日本版 山に挑む
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月29日号(7月23日発売)は「山に挑む」特集。心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム [PLUS]世界トレッキング名峰5選

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRB利下げ急がずとの見方

ワールド

米中、国連会合で非難応酬 ウクライナ問題巡り

ワールド

英、パレスチナ国家「和平合意の一環」としてのみ承認

ワールド

テスラ、米加州で「ロボタクシー」今週末にも展開=報
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 3
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安すぎる景色」が話題に、SNSでは「可能性を感じる」との声も
  • 4
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 5
    機密だらけ...イラン攻撃で注目、米軍「B-2ステルス…
  • 6
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 7
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「電力消費量」が多い国はどこ?
  • 9
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 10
    羽田空港に日本初上陸! アメックス「センチュリオン…
  • 1
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 4
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 5
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 6
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 7
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 8
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中