最新記事
テクノロジー

「技術の正しい使い方」 ホームレス化のリスクが高い住民を、AIがいち早く「発見」し救い出す 米試験導入

2024年4月20日(土)09時35分
ロイター
ホームレス化を未然に防ぐAI技術

4月15日、 昨年6月に家賃の支払いが遅れ、大家からロサンゼルスの賃貸住宅を夫とともに退去してもらうと言われたベレアナ・サンチェスさんは、目に見えないアルゴリズムの力によって救いの手を差し伸べてもらった。写真はロサンゼルスのアパート。2022年1月撮影(2024年 ロイター/Carlos Barria)

昨年6月に家賃の支払いが遅れ、大家からロサンゼルスの賃貸住宅を夫とともに退去してもらうと言われたベレアナ・サンチェスさん(33)は、目に見えないアルゴリズムの力によって救いの手を差し伸べてもらった。

サンチェスさんのピンチを見つけ出したのは、ロサンゼルス郡が12カ月以内にホームレスになる危険がある住民を探し出すために試験的に導入した人工知能(AI)だったのだ。

このAIは同郡の刑務所や病院、各種セイフティーネットプログラム、ホームレス動向、児童養護制度などのデータを分析し、路上に放り出される恐れがあるとみなされる10万人のリストを作成している。

自治体当局はそのリストに基づいて相談に乗ったり、現金まで支給したりして人々が「お手上げ」になるのを防ぐ。

実際、サンチェスさんも郡の担当部門から至急連絡してほしいとの手紙を受け取り、すぐに担当職員と話ができて、さまざまな医療福祉プログラムに加入するとともに、金銭的支援を受けて家賃や自動車の修理費などをねん出した。

サンチェスさんはトムソン・ロイター財団に「あのままならば恐らく、私は家を追い出されていた。私と夫は窮地に陥っていて、前に進むにはどうすべきか分からなかった」と振り返る。

AIを活用するロサンゼルス郡の実験が始まったのは2021年。ロサンゼルスを含む幾つかの都市では緊急事態宣言を出すほどホームレス危機への対応が難しくなっている中で、別の地域でもより小規模な形でそうした取り組みが進行している。

ロサンゼルスの場合、ホームレス予防部門がこれまでに対応した数百人のうち、約87%はプログラム終了後も家に住み続けられている、と郡の厚生局でホームレス予防に従事するダナ・バンダーフォード氏は説明した。

バンダーフォード氏は「彼らが危機に直面しているのを発見して電話をすると、彼らは『どうやって私を探してくれたのかは知らないが、来週にも家を失いそうで何をすべきか分からない』と回答する。われわれはどこからともなく出現し、介入して危機を解決できる。本当に誇らしい」と話す。

カナダのカルガリーでも、ホームレスのリスクを予知する上でAIが使われている。このプロジェクト開発を支援しているカルガリー大学のジェフリー・メシア氏は、ロサンゼルス郡の実験は事態を一変させる力を秘めていると評価。「ちょっとした分岐点になると期待している。助けを必要とする人々を特定する上で、機械学習が適切な役割を果たした初めての事例だ」と指摘した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中