最新記事
テクノロジー

「技術の正しい使い方」 ホームレス化のリスクが高い住民を、AIがいち早く「発見」し救い出す 米試験導入

2024年4月20日(土)09時35分
ロイター

<正しい使い方>

米住宅都市開発省によると、2023年に全米でホームレスを経験した人は65万3000人余りと前年比で12%増加した。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校のカリフォルニア政策研究所でエグゼクティブディレクターを務めるジャニー・ラウントリー氏は、最近の調査から一回だけの現金支給やその他の支援措置だけで、ホームレス拡大の流れを止められることが分かっていると強調する。

昨年ノートルダム大学が公表した調査では、カリフォルニア州のサンタクララ郡でホームレス危機にさらされていた人の81%は、半年にわたる金融支援プログラムを適用されているうちにそうなる確率が低下した。

ラウントリー氏は「(困窮)世帯を適切なタイミングで把握し、債務や家賃の支払い援助のために2000─6000ドルを支給すれば、住宅を安定的に維持する態勢に戻すことが可能だ」と述べた。

同氏はロサンゼルス郡の実験につながる調査研究を主導し、この実験の評価作業にも関与している。

ただ、当局はまず援助が必要な世帯を見つけ出さなければならず、その分野で試験的に導入されたのがAIだった。こうした世帯が判明すれば、郡のホームレス予防部門からジョセリン・バタス氏のような専門のマネジャーが派遣される。

バタス氏の話によると、突然、対象世帯に電話をかけて自己紹介しても最初は疑いを持たれる場合があり、詐欺ではないと納得してもらった上で、まずは個々の住宅費用や公共料金などの状況を知り、適格者には数日以内に金銭的な支援や融資、就職、保険加入なども世話もする。さらに精神的な支援も提供するという。

専門家の一人は「これは従来なら接点を持てなかった危機的な世帯と確実につながるための正しい技術の使い方だ」と述べた。

<支援の効率化>

ハーバード大学のスティーブン・ゴールドスミス教授(都市政策)も、AIは人間が作業するよりも最も支援が必要な世帯を効率的に発見してくれると説明。「(ホームレスの)予防は複雑なので、AIが個々のニーズに応じて必要なサービスに焦点を当てることで、各都市はより効率的に動ける」と付け加えた。

新型コロナウイルスのパンデミック期間にホームレスの数が倍増したカナダのオンタリオ州ロンドン市でも、AIが活用されつつある。同市幹部のクレイグ・クーパー氏は、既に一時宿泊施設に入っている人々のデータを分析して一番危機的な人を探り当てるためにAIが使われ、今のところ精度は非常に高いようだとの見方を示した。

ロサンゼルス郡のサンチェスさんは、支援プログラム期間を終えて数カ月で元通りの生活に戻ることができて感謝している。健康面の問題も解消し、6月に高卒資格を得て子どもも生まれる。

同郡のAIによる実験で「多大な援助を得られ、今はこの場所がより安全だと感じられる」という。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2024トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

焦点:香港H株を押し上げる中国本土マネー、割安感と

ビジネス

テスラ、第2四半期納車台数は再び減少の見通し 競争

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、6月改定49.5に上昇 受注

ビジネス

訂正-独製造業PMI、6月49に改善 新規受注が好
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引き…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    飛行機のトイレに入った女性に、乗客みんなが「一斉…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中