最新記事
エジプト

なぜ日本が協力? 「古代エジプト博士ちゃん」が聞く、大エジプト博物館の魅力

2023年10月11日(水)10時30分
※JICAトピックスより転載

河合 この協力の中で、72点ものツタンカーメン王の財宝をエジプト人と一緒に保存修復させてもらいました。そもそも、エジプト研究に200年の歴史をもつ欧米に対し、日本はある意味、新参者ですから、修復の分野に新たに参入すること自体、本当にすごいこと。ましてや、エジプトの重要遺物に日本人を含め外国人が触れながら修復するのは、画期的なことなんですよ。今回それが実現したのは、日本人の「エジプト人を尊重して、協力してやっていく」という姿勢が認められたのかもしれません。お互い学び合い高め合い、双方にプラスの効果があったと思います。

高解像度デジタル顕微鏡(JICA供与機材)を用いたチャリオット細部の診断分析ツタンカーメンのサンダルの修復作業と壁画の診断分析

修復作業は、主に木材、壁画、布(染織)の3分野で、エジプト人と日本人の専門家が協力して行われた(上)高解像度デジタル顕微鏡(JICA供与機材)を用いたチャリオット細部の診断分析。同顕微鏡を用いた診断分析は、保存状態の把握だけでなく、新しい考古学的知識を得る研究にも貢献している(下左)ツタンカーメンのサンダルの修復作業(下右)壁画の診断分析

環子 エジプトと日本は良い関係にあるのですね。

松永 両国の交流は1863年にさかのぼります。日本の使節団がヨーロッパに派遣され、その途中でエジプトにも立ち寄りました。その一員には福澤諭吉も含まれていました。翌年も使節団が訪れ、ちょんまげ姿の侍たちがスフィンクスの前で記念撮影をしています。その後も交流を深め、ここ20年ほどはエジプトの文化財の保存・修復をする中で信頼関係を築いてきました。

松永秀樹

松永秀樹(まつなが・ひでき) 1991年に旧海外経済協力基金(現JICA)入社、以来30年以上国際協力に携わる。2012〜2015年にJICAエジプト事務所長を務め、現在はエジプトを含む中東・欧州地域の開発協力を管轄する中東・欧州部長

スフィンクス前で集合写真を撮る日本の使節団

スフィンクス前で集合写真を撮る日本の使節団
所蔵:流通経済大学 名誉教授 三宅立雄
協力:流通経済大学 三宅雪嶺記念資料館

環子 20年以上も支援してきて、それが博物館の展示品として形になって見られるというのは、日本人として誇らしいですね。

河合 日本には木材を使った文化財が多く、特にその分野の修復技術に長けています。加えて修復作業に使う和紙もありますし、さまざまな日本の技術などが評価され、大変な名誉な機会をいただいたんだと思います。

環子 どうして和紙を使うんですか。

河合 例えば、バラバラの状態で発見されたパピルスは、和紙を裏打ちして修復します。私も直接関わったチャリオットや木製のベッドの修復では、剥がれている表面の金箔をさまざまな薬品を使って固定するのですが、そのときも表面に和紙を当てながら行いました。和紙は世界中の保存修復で使われている、日本の誇るべきすごい素材なんです。

松永 「すごい」といえば、大エジプト博物館のツタンカーメンの遺物の展示室の説明は、アラビア語、英語、日本語と3カ国語で表記されていると聞きました。その日本語説明文を書かれているのが、河合先生だそうですね。

河合 はい。英語の直訳では分かりづらいので、日本人に分かりやすい解説になるように工夫しています。

環子 海外の博物館で日本語で一つひとつの展示品に説明が書かれているところなんて、あまり聞かないですよね。専門用語を日本語にするのも大変なのに、すごいです。

河合 ですから、ぜひ多くの日本人の方に大エジプト博物館に来ていただいて、実際に見てほしいと思っています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

TikTok訴訟、9月16日に口頭弁論 「禁止法」

ワールド

ロシア軍、ウクライナ中部ポルタワ州を攻撃 12人負

ワールド

プーチン氏、国防次官4人を解任 いとこの娘などを後

ワールド

再送ロシア、NATO核配備巡る発言批判 「緊張拡大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 5

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 6

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 7

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 8

    ジョージアはロシアに飲み込まれるのか

  • 9

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 10

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 10

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中