最新記事
BOOKS

「あの...」若い客に見つめられ話しかけられた「バス運転手」に起こった意外な出来事

2023年6月26日(月)14時45分
印南敦史(作家、書評家)
バス運転手

写真はイメージです U.Ozel.Images-iStock.

<40代後半で、高校教師からバスドライバーへ。人生の選択はさまざまな経験をもたらす>

人生の要所要所において、人はさまざまな選択をする。自分で決めたことであるならば、その先に続く道筋は本人が望むものであるはずで、誰にも異を唱えることはできない。

しかしそれでも、『バスドライバーのろのろ日記』(須畑寅夫・著、三五館シンシャ)の著者が選んだ道は、多くの人の予想を超えるものではないだろうか。なにしろ社会科を教える私立高校の教師の職を捨て、40代後半でバスドライバーになったというのだから。

おそらくは年収が下がるであろうことは想像に難くない。事実、トータルの労働時間としては高校教師時代よりもきつくなったそうだ。


 家族を養っていかなければならない立場であったから、収入を度外視することはできなかったが、それでも私にとってお金はあまり大きな問題ではなかった。なぜなら、私にとって「バスドライバー」は小さなころからの憧れの職業だったからだ。(「まえがきーー『なんでわざわざ運転手に?」より)

にもかかわらず教師になったのは、大学を卒業して就職する際、「大人の判断」をしたから。しかし、心のどこかでは「乗り物の運転士になりたい」という気持ちがくすぶり続けていたのだという。

著者は、どうしてもやりたいという思いに突き動かされ、50歳間近のタイミングで「憧れの職業」に就いた。私は運転手になりたいと思ったことはないが、バスの運転手であれ他の職種であれ、「憧れの仕事に挑戦したい」という気持ちを持ち続け、諦めきれないという気持ちは十分に理解できる。

「エンジンは『ニュー4HK1型』?」オタクに絡まれる

とはいえ、いろいろなお客を乗せる以上、実際に仕事を始めれば日常的にさまざまなストレスを抱えることになるであろうと容易に想像がつく。例えば良い例が、守るべきルールを守って走行しているにもかかわらず、「遅い」と感じた人からの不満だ。


私に聞こえるか聞こえないか程度の小声で「おせーなぁ」とか、ため息まじりに「トロイなあ」とぼやくお客もいる。そういう声ほど不思議と耳に入ってくる。聞かせたくて言っているのだろうが、はい、バスドライバーにはよく聞こえております。(36ページより)

小声のぼやきだけでなく、「時間がないから急いで」と急かしてきたり、「×分までに駅に着かないと電車に間に合わないんですけど......」などと要求してくる人もいるのだとか。そういう人はバスでなく、タクシーを利用するべきである。それでもバスに乗りたいなら、渋滞の可能性も考慮したほうがいい。

いずれにしても、入社して2年もすればクレームにも慣れ、受け入れられるようになったという。「そういうものだ」と思ってしまう自分が怖くなることもあるそうだが、慣れなければやっていられないのも事実なのだろう。

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中