最新記事
言論

現在の論壇はイデオロギーから脱却しすぎて著者の顔が見えなくなっている

2021年8月4日(水)12時00分
猪木武徳(大阪大学名誉教授)※「アステイオン」ウェブサイトより転載

今回、『アステイオン』の感想を求められたので、ここまで述べてきた視点から、印象程度のことになるが、感じたところを記しておきたい。

まずは、田所昌幸氏を委員長とする編集委員会諸氏のご努力で、優れた(達者な)書き手による論考が集まったことは喜ばしい。ただ、書き手の専門分野が異なることもあって、特集テーマ「再び『今、何が問題か』」がテーマとして「縛り」が弱かったように思う。

こうした一般的な問いかけ(テーマ)に対する応答は、分野により、問題の大小、複雑さと困難さが異なるため集めると一様感は生まれにくい。もう少しテーマを絞り込んでもよかったのではないか。役者はそろえたのだが、ひとつの舞台に登場してもらうには多様かつ人数が多すぎて「密」になった感は否めない。

様々な分野の論文を、統一感を持ってどのように読者に示すのかは容易ではない。『アステイオン』は、昔の総合雑誌(特に戦前の『中央公論』や『改造』)のように、政治も経済も、そして世相も文学も芸術も、洗練された視点から知ることができる点が大きな魅力のひとつだ。現代の諸問題のポイントが一冊で分かるというのは重要だ。

専門が分化し、「自分の世界が一番重要だ」と考えてしまう専門主義は健全な精神を生まない。だが、そうならないための工夫は簡単ではない。最近読む機会はほとんどなくなったが、米国のNew Yorker などもその辺のバランスを取ることに細心の注意を払ってきたようだ。こうした他分野横断的な雑誌に、どのような構造(端的には目次)を与えるかが成否を分けるとも言える。

さらに望蜀の感を承知でつけ加えれば、海外の知識人、特に外国の社会や文化、特に文学や芸術分野の知識人の発言について紹介するようなスペースがもっとあればと思う。国際政治や経済に関しては、米国の「フォーリン・アフェアーズ・リポート」などが日本語で読める。

しかしこれからの日本と東南アジアの関係の重要性を考えると、東南アジアの知識人たちの動向についてのわれわれの知識と理解ははなはだ不十分と言わざるを得ない。

以上要約すると、政治も文学も、そして芸術も取り上げるというこれまでの方針は大事にしてほしいということ、しかしそのプリゼンテーション(構成や、目次、そして特集の組み方)にはいまひとつ工夫が欲しいこと、海外、特に東南アジアの知的風土の現状を理解するためのアンテナも張ってほしいことなどであろうか。

最後に付け加えると、執筆者の年齢幅は広くとり、年齢間で相互に啓発しあえるメディアとしても機能することを期待している。

猪木武徳(Takenori Inoki)
1945年生まれ。京都大学経済学部卒業、マサチューセッツ工科大学大学院修了。大阪大学経済学部教授、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学特任教授等を歴任。専門は労働経済学、経済思想、経済史。主な著書に『経済思想』(岩波書店、サントリー学芸賞受賞)、『経済学に何ができるか』(中公新書)、『文芸にあらわれた日本の近代』(有斐閣)、『自由の思想史――市場とデモクラシーは擁護できるか』(新潮選書)など。


※当記事は「アステイオン」ウェブサイトからの提供記事です。

asteionlogo200.jpg


アステイオン94
 特集「再び『今、何が問題か』」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、8月は5.4万人増 予想下回る

ビジネス

米の雇用主提供医療保険料、来年6─7%上昇か=マー

ワールド

ウクライナ支援の有志国会合開催、安全の保証を協議

ワールド

中朝首脳が会談、戦略的な意思疎通を強化
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中