最新記事

マスク

マスクの弊害 視覚・聴覚障害者にとってのコロナ禍社会

2020年4月21日(火)16時30分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

ピリピリムードのスーパー、懸念される「触って見る」文化の崩壊

盲導犬がいれば「犬が連れて行ってくれるのだからマスクをしていても普通に歩けるのでは?」と思う人もいるだろう。しかし、実際のアイメイト歩行は、犬に導かれるものではなく、人が「Go(前進)」「Bridge(階段を探せ)」などの指示を出し、犬はそれに従いつつ、視力などを使って通行人や道にはみ出た看板を避けたり、不意に飛び出してきた車とぶつからないように自主的に止まったりする。つまり、アイメイト歩行は人と犬の共同作業なのだ。

佐藤さんは「犬を信頼していれば、感覚が鈍ってもホームから線路に落ちるようなことまではないとは思う」と言う。だから、アイメイトがいる時は、感覚の低下をおして今はマスクを着用している。マスクに慣れるために、近所の安全な道路でマスク着用での歩行練習を重ねているそうだ。一方で、「今犬がいなくなったら、杖ではとてもとても歩けません!」とも断言する。白杖歩行は自分の感覚しか頼るものがないからだ。

アイメイト使用者のほとんどが言うアイメイトがいる利点に、「町の人が親切にしてくれる」というものがある。犬の愛らしさ、けなげさが武器になって、一人で杖を持っている時よりも格段に「何かお困りのことはないですか?」「一緒にそこまで行きましょうか?」と通行人に親切にされることが多いのだ。しかし、今のコロナ禍社会では、世間の対応にもネガティブな変化が感じられると訴えるアイメイト使用者もいる。

外資系企業に務める東京23区在住の全盲女性(35)は、2月後半からテレワークになり、アイメイト歩行で地元のスーパーに行く機会が増えた。「ふだんよりもかなり混んでいます。皆さんがピリピリしているのを感じます。『ちょっと犬邪魔!』とか、『なんで避けないのよ』とか、ふだん言われないような言葉を受けるようになりました」と言う。

女性が暮らす地域では、平時よりもスーパーやドラッグストア、100円ショップなどがかなり混雑しているという。店側も出勤を最小限に抑えるギリギリの体制だ。そんな中、全盲の人のほとんどがそうしているように、この女性は買い物の際に、店員に売り場や商品の案内を依頼する。「ふだんは皆さん、快く対応していただき、大変感謝しています。でも、今は『案内できる者がいません』と言われたり、20分くらい待たされることが多くなりました。殺伐とした空気の中お願いするのは申し訳ないと思いつつ、じっと待つしかありません」。

「手で触る」ことのハードルも上がっている。「店員さんが商品の説明をしてくれる時は、売り場まで手引してくれますし、商品を手で触らせて大きさや形を確認させてくれます。でも、今は人や商品を触るのは気が引けます」。佐藤さんも、「視覚障害者には、ものを触ることによって見る文化があります。濃厚接触が忌避される現状で、それが崩壊するのが怖い」と言う。

7R408615.jpg

佐藤さんは、視覚障害者の「触って見る」文化の崩壊を懸念する

音が消えた町で立ち往生

7R408758.jpg

マスク越しの白杖歩行には、より困難を感じる人が多い

佐藤さんはイタリア語会話が趣味で、現地にイタリア人の友人がいる。SNSを通じて彼らから直接入ってくる情報から、日本とは段違いな外出制限の厳しさを知っている。そこで危惧するのが、日本でも人出がぱったりとなくって町から音が消える事態だ。視覚障害者は、通行人の足音や行き交う車の音で自分の位置と方向を判断しているからだ。道路の横断時にも、車の音の有無が主要な判断材料となる。音がない町は晴眼者にとっての暗闇と同じだ。

アイメイトの代替わりの間で、現在は白杖で通勤している東京都台東区の全盲女性(64)は、いつも前を通るデパートが臨時休業となり、出入りする人々の足音や店内からの空気の流れが消えたために、知り尽くしていたはずの町で方向を見失ってしまった。女性は「町の音という『耳印』が減って不安です。駅で人が近づくと稼働する誘導のアナウンスがなくなり、エスカレーターも止まっている所が多くなりました」と訴える。

感覚を鈍らせるため、電話交換手という仕事柄もあってつけたことがなかったマスクにはまだ違和感を感じる。「慣れると聞いていましたが、顔で受けていた風や日差しなどの熱感、匂いが遮断されて勘が鈍ることへの不安はまだあります」と語る。それに、彼女の生活圏である東京の都心は、ソーシャル・ディスタンスを広く取るのがただでさえ困難。「バス停での行列、電車に乗る時、座る時の間隔・・・。『2メートル間を空ける』ことが、(見えないので)できません」と不安は募る。

また、近年はインターネットを駆使する視覚障害者も多いが、高齢者の多くは地域情報の取得に自治体の広報紙などの朗読ボランティアに頼っている。この女性が住む台東区では、広報紙自体が人手不足で休刊となり、コロナ関係の地域情報も入らなくなっているという。各地の朗読ボランティアは、会場の公民館などの閉鎖と相まって、ほとんど活動休止となっている。視覚障害者の腕を引いて誘導するガイドヘルパーの同行援護も、一部の地域で「ヘルパーさんの安全のため」として、利用が難しくなっているという訴えも聞こえてくる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

株式・債券ファンド、いずれも約120億ドル流入=B

ワールド

中国、総合的な不動産対策発表 地方政府が住宅購入

ビジネス

アングル:米ダウ一時4万ドル台、3万ドルから3年半

ワールド

北朝鮮、東岸沖へ短距離ミサイルを複数発発射=韓国軍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:インドのヒント
特集:インドのヒント
2024年5月21日号(5/14発売)

矛盾だらけの人口超大国インド。読み解くカギはモディ首相の言葉にあり

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両を一度に焼き尽くす動画をウクライナ軍が投稿

  • 2

    エジプトのギザ大ピラミッド近郊の地下に「謎めいた異常」...「極めて重要な発見」とは?

  • 3

    存在するはずのない系外惑星「ハルラ」をめぐる謎、さらに深まる

  • 4

    羽田空港衝突事故で「日航の奇跡」を可能にした、奇…

  • 5

    「円安を憂う声」は早晩消えていく

  • 6

    老化した脳、わずか半年の有酸素運動で若返る=「脳…

  • 7

    アメリカはどうでもよい...弾薬の供与停止も「進撃の…

  • 8

    共同親権法制を実施するうえでの2つの留意点

  • 9

    日鉄のUSスチール買収、米が承認の可能性「ゼロ」─…

  • 10

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 1

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 2

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する悲劇の動画...ロシア軍内で高まる「ショットガン寄越せ」の声

  • 3

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両を一度に焼き尽くす動画をウクライナ軍が投稿

  • 4

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 5

    原因は「若者の困窮」ではない? 急速に進む韓国少…

  • 6

    エジプトのギザ大ピラミッド近郊の地下に「謎めいた…

  • 7

    北米で素数ゼミが1803年以来の同時大発生、騒音もダ…

  • 8

    常圧で、種結晶を使わず、短時間で作りだせる...韓国…

  • 9

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 10

    プーチン5期目はデフォルト前夜?......ロシアの歴史…

  • 1

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 2

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 3

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 7

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 8

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 9

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中