最新記事

シリア内戦

トルコ軍の対ISIS越境攻撃はアメリカにプラス

2016年8月25日(木)19時10分
ファイスル・イタニ

 それにしてもなぜトルコは今になって介入を決めたのか。SDFは何カ月も前から支配地域を拡大していた。SDFを支援しているアメリカが、トルコとの国境に近づき過ぎないよう牽制してくれることを期待したのかもしれない。だが、SDFはユーフラテス川を渡って8月12日にシリア北部のマンビジを制圧、さらに西進を続けて、トルコ国境に近いエフリンを落としそうな形勢だった。トルコにとっては想定外で、慌てて越境攻撃に踏み切ったようだ。

アメリカはアサドよりISISを倒して欲しい

 いずれにせよ今回の動きは、これまでと打って変わってトルコが対ISIS掃討作戦に積極的に打って出る姿勢を示したもので、今後のトルコとアメリカの関係強化に役立つ。従来アメリカは、トルコが支援するシリアの反政府武装勢力との共闘には後ろ向きだった。シリアの独裁者バシャル・アサド大統領との戦争に巻き込まれかねないからだ。トルコ政府がテロ組織と見なすPYDをわざわざテロ組織の指定から除外し、対ISIS掃討で支援してきたのもそのためだ。

【参考記事】 ISISはなぜトルコを狙うのか

 アメリカに必要なのは、ISISを打ち負かし、クルド人に懐疑的なアラブ系住民をなだめ、単なる武装組織としてではなく戦略的パートナーとして組むことができる同盟相手だ。だがトルコがアサド政権とPYDの掃討だけを目的に軍事作戦を展開する限り、アメリカの思惑は何一つ実現しない。もしトルコ政府が、ISIS掃討で中心的な役割を果たすことこそが、トルコ南部のクルド人独立勢力の動きを牽制しつつ、シリア北部のアラブ系住民の支持を得ることにつながるなら悪い話ではない、と考えたとしたら話は大きく変わってくる。

【参考記事】 連日の大規模テロ、ISISの戦略に変化

 ジャラブルスでのISIS掃討作戦は、トルコ政府の戦略の変化やPYDの過度な勢力拡大、ISIS掃討のため仲間を増やしたいアメリカの思惑など、いくつかの要素が絡み合い実現した。トルコはジャラブルスに軍の一部を駐留させる可能性もあるが、おそらくシリアの反政府武装勢力に任せるだろう。ISISの反撃に耐えられれば、ジャラブルスはトルコが支援する反ISIS緩衝地帯の拡大に向けた出発点となる。トルコと反政府武装勢力との間の協力関係は強固になり、アメリカも支援できる。

 勢力図の変化は、シリア北部での戦いに重大な影響を及ぼす。短期的にはトルコとPYDの緊張が高まるかもしれず、アメリカはISIS掃討を念頭に、両者の関係を取り持つ必要に迫られるだろう。もっともアメリカは、トルコが敵対視するPYDではなく、NATOの同盟国であるトルコを支持するしかないのだが。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中