最新記事

BOOKS

日系ブラジル人はサンバを踊れない?

2016年3月12日(土)15時12分
印南敦史(書評家、ライター)

 あるとき、彼が女の子の一人に話しかけようと少し体に触れた。すると彼女は、突然ビンタでも喰ったかのように大声で泣き出してしまった。彼は体が震えるほどの衝撃を受けた。(61ページより)

 祖父母からは日本のよいところばかり聞かされ、日系人はブラジルで信頼されていたため、もともと日本への憧れがとても強かったのだという。「日本は天国のようなところで、いい人ばかりだと思って」いたからこそ、期待感とのギャップが大きすぎたということだ。

【参考記事】このシンプルさの中に、日系人のアイデンティティーが息づく

 イメージと現実とのギャップ、そこに絡みつく誤解や偏見については、大泉町の町長も認めている。


 メディアを通して見れば、この町は異国情緒がふんだんで面白いところ、というイメージになるでしょう。だが正直に申し上げれば、現実には極端な陽と陰の部分が存在しています。
 今この町の日系ブラジル人の七割強は、十年以上在住している方々です。ですから近年は、彼らがここに住み始めた頃には起きえなかったような問題が生じています。(144ページより)

 具体的には、かつては日系人との「交流」が課題であったものの、時代の経過とともに「共生」に向けた取り組みを考えなければならなくなったのだという。日系人の定住化が進んだ結果、税金、教育、医療、DVなどさまざまな分野で問題が発生し、あらためて共生に向けた対策を強化する必要に迫られることになったということだ。

 ただ、こういうことばかりを強調する必要はないかもしれない。なぜならこれらの問題は、見えにくい暗部にもきちんと目を向けているという、本書の「一部分」にすぎないからだ。

 つまり、これはネガティブな作品ではない。それどころか、ここに描かれているのは、そろりそろりと距離を縮めていって「交流」をはじめ、その延長線上で「共生」を目指す大泉町民と日系ブラジル人との、ちょっと不器用で、ちょっと愛しい関係性である。


 ブラジルという、日本から最も遠い国の一つにかつて渡った私たちの勇壮な同胞たちは、かの地で日本文化を「冷凍保存」し、そこから抽出した強靭な精神力で多くの苦難を乗り越えてきた。その結果、ブラジル国民から信望と敬意を勝ち得、同時に民族性を維持しつつも滑らかに社会の中に融和した。(214ページより)

 そうした事実を鑑みると、日系一世や二世の人々は日本人にとって大きな誇りであると著者はいう。彼らの存在そのものがほとんど「奇跡」ではないか、とも。

 人口減少や少子高齢化に対応すべく、外国人の受け入れが避けられないとされている日本では今後、大泉町のようなケースが増えていくだろう。外国人受け入れについての是非はともかく、必要なのは私たちひとりひとりが、そのときなにを考え、どう行動するかということだ。そのヒントを見出すためにも、ぜひ読んでおきたい一冊である。


『移民の詩――大泉ブラジルタウン物語』
 水野龍哉 著
 CCCメディアハウス



[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。書評家、ライター。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中