最新記事

BOOKS

日系ブラジル人はサンバを踊れない?

群馬県大泉町を取材し、定住したブラジル人と町民との不器用だが愛しい関係性を描いたノンフィクション『移民の詩』

2016年3月12日(土)15時12分
印南敦史(書評家、ライター)

移民の詩――大泉ブラジルタウン物語』(水野龍哉著、CCCメディアハウス)は、「ブラジル人の町」で取材を行い、そのコミュニティで生きる日系ブラジル人たちの過去、現在、苦悩、喜びなどを浮き彫りにした質の高いノンフィクション。

 たしかテレビで見たのだったと思うが、その町のことは私も知っていた。おそらく、そういう人は少なくないはずだ。マスコミに登場したことは一度や二度ではなく、相応の露出度がこの町にはあるからだ。

 とはいえそれは、ファクトに基づく知識ではなく、漠然としたイメージでしかなかったのではないだろうか。テレビで伝えられるものには限界があるのだから当然だが、これまで私たちには、外形だけしか見えていなかったのかもしれないということだ。だからこそ、あえてそこに踏み込み、そこで暮らす人々と交流を持ち、さまざまなエピソードを引き出してみせた本書の意義は大きい。


 群馬県邑楽(おうら)郡、大泉町(まち)。県南東部の端っこ、利根川を挟んで埼玉県熊谷市と向き合うこの町は、全国で最も外国人の比率が高い市町村の一つとして知られている。
 町民約四万人のうち、外国人住民の比率は十五パーセント。その約七割、すなわち町民の十人に一人が日系を中心としたブラジル人である。無論、ブラジル人の比率も日本で一番高い。(7ページより)

 1990年代の終わりごろ、町で行われた日系ブラジル人たちによるサンバパレードについての記事を全国紙の社会面で見つけたことを発端として、著者はこの町に関心を持つようになる。つまり最初は、この町のことを「なんとなく知っている」人たちとさほど変わらなかったわけだが、「いつかこの町の人々とじっくり膝を突き合わせ、その人間模様を描いてみたい」という気持ちは、著者の内部でどんどん大きくなっていったようだ。

【参考記事】郊外の多文化主義(1)

 ところで大泉町といえば、やはりサンバである。単純に考えれば、サンバが群馬県の端っこの町の象徴であるという事実は、それ自体がちょっとおかしい。しかし町公認のサンバチームがあることからもわかるとおり、町がそのイメージを積極的に打ち出している。だから、結果的には"そういうこと"になっているのだ。だが日系ブラジル人女性への取材を進めるなかで、この町に暮らす日系ブラジル人の人々とサンバの関係性についての意外な事実が明らかにされる。


 ブラジル人であれば誰もが楽しくサンバを踊るだろう。日本人は皆、自然にそう考える。ところが彼女は、それまでサンバを一度も踊ったことがなかった。
「ブラジルでは日系人、カーニバルにはほとんど参加しないですね。(中略)サンバ踊れない、だけど皆の楽しみのため、ストレスなくすためならお祭り出るのはとてもいいこと。うまくなくていい、そういう気持ちで、友だちと話してすぐやることにしました。
 だから私たち、パレードの時はサンバの振りしただけ(笑)。ああいう腰して踊る、できない。格好も、肌があまりでない服、私着ました。でないと、母は私と縁切ったかもしれない(笑)」(39ページより)

 大泉町へ行けば本場のサンバを体験できるというのは、おそらく多くの人にとっての共通認識だ。だから、この話には非常に驚かされるのだが、日系ブラジル人として生まれ育ち、ほどなく日本で暮らすようになった彼らがサンバを知らなかったとしても、たしかにそれは不思議なことではない。

 そして、もしかしたら同じことは彼らのキャラクターについてもいえるかもしれない。ブラジル人には「明るく陽気」という、まるで常に笑い続けているようなイメージがある。事実、本書を読んでいても、そのあっけらかんとした考え方には痛快さをおぼえることがある。

 しかし、見誤るべきでないのは、「それが彼らのすべてではない」という当たり前のことである。たとえば十歳で大泉町の小学校に編入したパウロさんの体験には、それがはっきりと現れている。女の子から人気が高かった彼は男の子たちの嫉妬をかい、陰湿ないじめを受けたのだという。こういうことは対象が日本人であったとしても起こりうることだが、一度いじめが激化すると、女の子たちも含め周囲は巻き込まれるのを恐れて距離を置くようになっていくものだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中