最新記事

中国

暴走「将軍様」を見限れない習近平の本音

メンツをつぶされても対米戦略の「切り札」を捨てられない

2016年1月14日(木)15時02分
ミンシン・ペイ(米クレアモントマッケンナ大学ケック国際戦略研究所所長)

核より怖い? 習にとって中国の安全保障上最大の脅威は今もアメリカだ Gary Cameron-REUTERS

 度重なる北朝鮮の挑発行為をかばってきた中国は、いよいよしびれを切らすのか──。先週、北朝鮮が「水爆実験成功」を発表。06年以来4回目となる核実験を機に、中国が北東アジアの平和と安定の維持により建設的な役割を果たすかどうかが注目されている。

 北朝鮮は、弾道ミサイルの発射実験など挑発行為を繰り返してきた。それでも中国はこの同盟国の暴挙に対して驚くほどの寛容さを示してきた。不快感を示す場合でも言葉での非難や国連安全保障理事会による制裁への同意にとどまり、北朝鮮をより厳しく罰することにはたいてい及び腰だ。

 中国が北朝鮮に甘い理由については2つの説がある。1つは北朝鮮政権を是が非でも存続させたいからだという説。もう1つは北朝鮮に対して影響力を持たないからという説だ。

 1つ目の説によれば、北朝鮮の挑発行為を黙認する中国の方針は、中国の安全保障に対する考え方と、民主主義を敵視するイデオロギーに深く根差している。中国の人民解放軍にとって北朝鮮はアメリカとの貴重な戦略的緩衝地帯なのだ。

 2つ目の説(たいてい中国自らが主張している)は、中国は北朝鮮に対してほとんど影響力を持たないというもの。しかし実際には、中国にはその気になれば北朝鮮に対していつでも使える切り札がいくらでもある。

 例えば原油だ。北朝鮮は原油の大部分を中国に頼っている。中国が原油の輸出を止めれば北朝鮮の経済は大打撃を受け、軍の機能は麻痺しかねない。ロシア産に切り替えるにしても現時点での輸入比率は約20%にすぎない。中国がその気になりさえすれば、北朝鮮に対して短期間で大打撃を与えることができる。

 中国は北朝鮮に圧力をかけてより責任ある振る舞いを迫るだけの影響力は持っている。欠けているのは意志だけだ。とはいえ、今回の一件で中国は態度を一変させるだろうか。

 今度こそ中国指導部は、長きにわたって北朝鮮の悪事に手を貸してきた不毛な政策に終止符を打つはずだ、という主張は一見、もっともに感じる。

「水爆保有発言」に激怒

 中国が方針転換する理由として最も説得力があるのは、北朝鮮の33歳の独裁者、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が中国の安全保障を脅かしているというものだ。

 北朝鮮は06年の初の核実験以来、着々と核兵器の開発を進化させてきた。中国との国境付近には国連の査察に応じていない核施設が存在し(今回の核実験場は中国から80キロ程度しか離れていない)、チェルノブイリのような事故が起きてもおかしくない。

 北朝鮮の暴挙は中国とアメリカの軍事対立も激化させかねない。北朝鮮の核による挑発を受けて、アメリカは北朝鮮に対する抑止力として東アジアにおける軍事力を強化するに違いない。アメリカにとって東アジアで最も重要な同盟国である日本も、地域の安全保障に一層積極的な役割を果たすよう求められるはずだ。そうなれば中国は自国を封じ込めるための陰謀と見なし、緊張が高まるのは避けられない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米建設支出、5月は‐0.3% 一戸建て住宅低調で減

ビジネス

ECB追加利下げに時間的猶予、7月据え置き「妥当」

ワールド

米上院、トランプ減税・歳出法案を可決 下院で再採決

ビジネス

米ISM製造業景気指数、6月は49.0 関税背景に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中