- HOME
- 安全保障
安全保障
ニューズウィーク日本版『安全保障』に関する記事一覧
台湾人の88%が有事に備え...軍事侵攻だけでなく浸透工作・認知戦への危機感
<筆者独自のアンケート調査で、台湾社会に広がる有事への危機感が浮き彫りに。防衛講座の受講や避難計画の...
中国人大富豪が買収した米水源地そばの土地、軍事施設も近く現地は厳戒モード
<米ニューハンプシャー州で、中国関連の土地買収が相次いだ。いずれも重要施設に近く、安全保障上の脅威だ...
戦後5年、日本はどんな国に?──再武装か経済優先か、Newsweekが報じた「西側入りの岐路」とは?【note限定公開記事】
<国の進路をめぐる議論は国内外で揺れていた。米Newsweek誌の当時の記事は、戦後日本が直面した現...
少子化で韓国軍6年で2割縮小――北朝鮮との肉弾戦でとりわけ不利に
<少子化が進めば警察、消防などと共に国を守る兵力も不足する。敵がローテクの物量で攻めてくる場合には特...
中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家安全保障に潜むリスクとは
<中国最大の飲料企業、農夫山泉による米ニューハンプシャー州での不動産買収が大きな波紋を呼んでいる> ...
「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「本土テロ」に本気で備えるべき理由
<中東の紛争で高まる国家支援型攻撃の脅威。全面戦争に発展しかなねないテロを回避するには?──> イ...
インド・パキスタン対立激化...学校でも訓練、首都で緊張高まる
<印パ係争地でのテロを契機に、インド軍がパキスタン側を報復攻撃。両国の軍事的緊張が高まるなか、ニュー...
トランプ関税は日本にとってチャンス? トランプと対峙する際に日本が持っておきたい「考え方」
<90日間停止で明確になったことがある。トランプ関税は日米関係を不安定化させるリスクだけではないのか...
トランプ大統領、国家安全に関わる10人超のスタッフ解任...「理由は不明」
トランプ米大統領が、国家安全保障局(NSA)のティモシー・ホーク局長を含めてホワイトハウスの国家安全...
グループチャットの全公開で軍事機密漏洩が証明されてもシラを切り、逆に告発記事をフェイク呼ばわりするトランプ政権
<攻撃開始時刻や兵器まで事前に投稿しておきながら、機密情報は含まれていないと言い張るホワイトハウス。...