最新記事
宇宙

フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2025年5月の天体イベント

What's Visible in Night Sky May 2025 - Flower Moon, Meteors, Saturn Returns

2025年4月29日(火)10時40分
レイチェル・オコナー
5月の夜空を見上げよう──フラワームーン、流星群、惑星が織りなす宇宙のドラマ(画像はイメージです) Kashif Afridi-Unsplash

5月の夜空を見上げよう──フラワームーン、流星群、惑星が織りなす宇宙のドラマ(画像はイメージです) Kashif Afridi-Unsplash

<5月、夜空は天文ファンにとって夢の舞台となる。春を告げる満月「フラワームーン」、ハレー彗星に由来する「みずがめ座η流星群」、そして火星や金星、土星など惑星たちの共演が、夜空を華やかに彩るだろう>

来たる5月には、天文ファンたちが楽しみにしているいくつかの天文現象が展開される。

4月には「こと座流星群」が出現し、ピーク時には1時間に10〜15個の流星が空を横切り、光を放った。だが続く5月には、さらに多くの天体ショーが控えている。

5月の満月は、春の盛りを告げるものだ。さらに5月5日には、4月の「こと座流星群」よりもより激しい流星群がピークを迎える。また、火星や土星を含む、いくつかの惑星が夜空を彩るだろう。

それでは、2025年5月に、アメリカの夜空で目にできる天体ショーを説明していこう。

フラワームーン

5月12日には、「フラワームーン」と呼ばれる5月の満月が夜空を彩る。この月は、「コーンプランティング(とうもろこしを植える)ムーン」「ミルク・ムーン」「ヘア(野うさぎ)ムーン」など、多くの別名を持っている。

フラワームーンは明るい満月で、その名前は、1年のこの時期に開花する多くの花にちなんだものだ。ちょうどこの時期に、北半球は春のピークを迎え、6月の夏至に向かっていく。

コネチカット・カレッジ教授で天文学者のアレックス・ジャンニアスは、本誌にこう解説した。「フラワームーンは、(アメリカ時間の)5月12日朝に満月状態になる。ご推察どおり、この名前は、1年のこの時期に咲き誇る花々にちなんだものだ」

「とはいえ、アメリカ先住民が5月の満月につけた名前には、『エッグ・レイイング(卵を産む)ムーン』や『プランティング(作物を植える)ムーン』などもある」

フラワームーンは、毎年5月の満月の際に生じるが、その日付はそれぞれの年で異なる。2024年のフラワームーンは5月23日で、前後の約3日間は、見かけ上は満月のような姿だった。

農事暦『ファーマーズ・アルマナック』によると、2025年はアメリカでは東部夏時間5月12日12時56分に完全な満月になる。これは、イギリス時間では17時56分にあたる時刻だ(日本では5月13日1時56分)。

みずがめ座η(エータ)流星群の到来

4月20日から5月21日にかけて、みずがめ座η(エータ)流星群が地球に接近し、5月4日夜から5月5日、さらに5月6日の朝にかけてピークを迎えると、ジャンニアスは本誌に解説した(日本時間では6日〜7日の夜明け前)。

このみずがめ座η流星群の母体は、ハレー彗星が残す塵(ちり)や岩の破片だ。ハレー彗星は、76年をかけて太陽の周りを回っている。地球上で最後に観測されたのは1986年で、2061年まで内太陽系(太陽系のうち小惑星帯より内側の部分)に入ってくることはない。

それでも、地球は毎年、ハレー彗星の尾が残すデブリの中を通過するため、ピーク時には1時間に約50個の流星が観測されることもある。その一部は夜空に光の筋を残し、その光は流星が通り過ぎたあと、数秒から数分にわたって残ることもある。

ジャンニアスは、こう解説する。「流星群は一般的に言うと、地球が公転軌道をめぐる中で、彗星が通った後に残された塵の中を通過する時に起きる。小さな岩のかけらや塵は、地球大気に突入する際に、摩擦熱によって燃え上がる。地上にいる私たちはそれらを、空に光の筋を残す流星、つまり流れ星として見ることになる」

ジャンニアスは、さらにこう付け加えた。「(みずがめ座η流星群を)観察するのであれば南半球がベストポジションだが、北半球からでも、朝3時から日の出までの時間帯に、みずがめ座のある南東に目を向ければ観測が可能だ」

北半球から観測する場合は、光害の発生源からはるかに離れた環境であれば、うまくいけば1時間に約10個の流星が、地平線をかすめるように見えるはずだ。アメリカ航空宇宙局(NASA)では、足を東側に向けた体制で仰向けに寝転び、上を見ることで、できるだけ広い範囲の空が見られるようになると勧めている。

この流星群は、アメリカでは5月6日の明け方まで、一晩中続くはずだ。

空を彩る数々の惑星

天文ファンたちは、5月1日の火星を皮切りに、太陽系に存在するさまざまな惑星を垣間見ることができる。

5月6日までの数日間、昼夜にわたって、火星がかに座のプレセペ星団に接近・通過する。さらに5月3日には、ここに月が加わる。

ファーマーズ・アルマナックによると、火星は5月末に再び輝きのピークを迎え、5月31日の日没前後の時間帯には西の空に見えるという。これはしし座の領域で、三日月のちょうど上に見えるとのことだ。

ジャンニアスによると、惑星が織りなす天体ショーはこれだけではない。「日没後には、ほぼ真西の方角に木星と火星を見ることができる。だが、どちらもすぐに地平線に隠されてしまうだろう。一方、夜明けの直前には、東の空で金星と土星を観測できるはずだ」

(翻訳:ガリレオ)

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


対談
為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 セカンドキャリアの前に「考えるべき」こととは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上

ビジネス

再送-SBI新生銀行、東京証券取引所への再上場を申

ビジネス

英GDP、5月は前月比-0.1% 予想外の2カ月連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中