最新記事
アップル

「ビジョン・プロ」はアップルにとって賭け...「多く残る疑問」とは?

Apple’s Future Vision

2023年6月13日(火)13時20分
パナギオティス・リッツォス(英バンガー大学上級講師)、ピーター・ブッチャー(同大学講師)
アップル「ビジョン・プロ」

左右それぞれが「4Kテレビ」以上のピクセル数を持つというディスプレイや、装着者の目を表示できる機能などを誇るアップルのビジョン・プロ COURTESY OF APPLE

<ついに発表したVR/ARヘッドセット「ビジョン・プロ」のすごさと思惑を解析すれば>

アップルがヘッドマウントディスプレイ(HMD)に参入し、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)の世界に乗り出した。

【動画】アップル「ビジョン・プロ」と「メタクエスト」はどう違う?

6月5~9日に開催した年次イベント、アップル世界開発者会議(WWDC)で発表されたヘッドセット「ビジョン・プロ」は、単なるディスプレイでしかない普通のHMDとは違う。むしろ、頭にコンピューターそのものを装着する感じに近い。

この分野のテクノロジーに取り組む多くの者にとって、希望を与えてくれる新製品だ。iPhoneやiPadやアップルウオッチが、スマートフォンやタブレット型端末、腕時計型のウエアラブル端末を普及させたのと同じことが、ビジョン・プロで実現するのではないか......。

とはいえ、この新たなヘッドセットは具体的にどんなもので、一般の人々にどこまでアピールできるのだろう?

VRのユーザーは、コンピューターがつくり上げた世界に没入し、身の回りの物理的環境から大部分切り離される。一方、ARの狙いは周囲の現実の在り方を強化すること。周囲の世界が常に見えている状態のまま、そこにコンピューターが生成した要素が重ね合わされる。

ARと同義の用語として使われがちなMRは、ARを含む一連の没入型技術のことで、現実世界と仮想世界の「ミックス」をさまざまな形で提供する。これら3つは「XR」と総称されることが多い。

アップルのコンセプトにおいては、VRとARの混合が重要なカギになっているようだ。ビジョン・プロでは、現実世界を視覚化したいレベルに応じて、没入度を調整できる。2種類の体験を行き来するスタイルは、これからのHMDのトレンドになるだろう。

230620p34_APL_02.jpg

アップルらしいデザインも目を引く LOREN ELLIOTTーREUTERS

ビジョン・プロの「目」は、スキーゴーグルのような形状のディスプレイに搭載された12個のカメラだ。「アイサイト」機能を使い、VRモードの最中に、現実世界で誰かが接近してきたときは自動的に検知し、その人物の姿を画面内に表示する。

ゴーグルに装着者の目を映し出すこともできるため、周囲とのやりとりがより自然になる。これらは、多くのHMDの課題になっていた点だ。

技術仕様も素晴らしい。「M2」とは別に搭載される「R1」チップを組み合わせて使用している。

M2は、コンピュータービジョンアルゴリズムやCG生成のほか、世界初の空間OS(基本ソフト)という「ビジョンOS」の動作を担う。R1はカメラや複数のマイク、ライダースキャナー(レーザー光を用いて物体との距離を計測する)から送られる情報を処理し、ヘッドセットに周囲の環境を認識させる。

さらに、表示パネルのピクセル数は「左右それぞれが4Kテレビ以上」。装着者の目の動きをトラッキングする機能のおかげで、視線を向けるだけでアプリを開ける。身ぶり・音声コマンド操作も可能で、「空間オーディオ」という360度サウンドを装備。バッテリー駆動時間は2時間だという。

高まる期待と残る疑問

アルミニウムとガラスを用いたアップルらしいデザインと、数々のプレミアム機能を備えたビジョン・プロは価格3499ドルと高額。だがアップルには、ユーザーの周囲の現実を感知する能力を、多方面に拡大させる製品を開発し続けてきた歴史がある。

アップル製品同士の相互運用性にも力を入れ、ウエアラブルな「エコシステム(生態系)」をつくり上げている。だからこそ、ビジョン・プロは破壊的な存在になりそうだ。

今もアップルのエコシステムの根幹であるiPhone、およびアップルウオッチとビジョン・プロを組み合わせれば、ARの新たな在り方を生み出す一歩になるだろう。同様に、数多くのプログラミングツールとリンクさせている事実は、既存のARアプリ開発者コミュニティーを活用したいという願望の表れだ。

ただし、疑問は多く残る。ウェブブラウザ経由でMRアプリにアクセスできるのか。人間工学的に見て、使用感はどうなのか。「プロ」向けでないバージョンが登場するのかも明らかではない。

ビジョン・プロはアップルにとって賭けだ。XRは「かけ声倒れ」の技術と見なされがち。それでもアップルと、XR分野の主な競合相手であるメタやマイクロソフトには、一般の人々にXRを浸透させるに足る影響力がある。

さらに重要な点は、ビジョン・プロのようなデバイスと、そのエコシステムや競合製品によってメタバースが発展していく可能性があることだ。従来のデバイスより自然な交流ができる仮想空間が生まれるかもしれない。

ビジョン・プロを装着したユーザーは、居間でスキューバダイビングしているみたいだ──そう批判する人もいるだろう。だが今や、XRの世界に深く潜り込むチャンスがようやく訪れたようだ。

The Conversation

Panagiotis Ritsos, Senior Lecturer in Visualisation, Bangor University and Peter Butcher, Lecturer in Human Computer Interaction, Bangor University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

対談
為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 セカンドキャリアの前に「考えるべき」こととは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハマスに60日間のガザ停戦「最終提案」

ビジネス

米ハーシー、菓子の合成着色料を27年末までに使用停

ビジネス

メキシコへの送金額、5月は前年比-4.6% 2カ月

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、ハイテク株安やトランプ関
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中