最新記事
食文化

日本の伝統的酒造りがベルギーの心をつかむ! ユネスコ無形文化遺産がつなぐ醸造文化の共通点とは?

2025年3月28日(金)18時08分
文:Pen編集部

newsweekjp20250328080020-1277950ea628d257f0274098a073b5c219224ca8.jpg

「ベルギーほど多種多様なビールが造られている国はない」と語ったベルギービール協会CEOのクリシャン・マウドガル。

こうした背景によって生まれたビールはその土地に根付き、人々に社会的な繋がりをもたらした。「つまりベルギービールそのものがユネスコ無形文化遺産に登録されたのではなく、多様性によって育まれた文化が重要である」ことをマウドガルは強調した。

また今日のベルギーでは、ビールや醸造に関する博物館や学ぶ場所がたくさんあり、多くのフェスティバルやイベントも開催されている。「私が特に注目したいのは、毎年9月に開催されているベルギービールウィークエンド」と同イベントの内容を紹介した。

4タイプに分類し、多種多様な日本酒があることをアピール

基調講演の後には小西とマウドガルに、西田と酒サムライであり元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使である門司健次郎が加わり、参加者とともに利き酒体験が行われた。これは香りの強弱と味わいの濃淡によって、香りが高く華やかな薫酒、軽快な味わいの爽酒、しっかりしたコクのある醇酒、香りも味わいも深い熟酒の4タイプにわけて試飲してもらい、日本酒の多様性を飲み方とともに知ってもらうのが狙いだ。

newsweekjp20250328075803-fc99fde40ff29895ee3c10ab2796a6ae0e201102.jpg

日本酒の海外普及に尽力してきた元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使の門司健次郎。ベルギー赴任時にはあらゆるベルギービールを経験した。

newsweekjp20250328075458-66ed9faa90d7455dfd9211611f828c6859e942a0.jpg

日本酒の4タイプ分類に準じて行われた利き酒体験。米の旨味がある純米酒だけでなく、さまざまな味わいがあることを知ってもらうのが狙いだ。

newsweekjp20250328075412-a4654647c78145c2290f9d468396ae1c2eccaddc.jpg

この利き酒体験の中では、米の表層部分を削って残った米の割合をパーセンテージで示した精米歩合や、乳酸を添加せず一から乳酸菌を育てる昔ながらの製法である生酛造りの説明を行うとともに、タイプによって適した温度帯が異なることなど、日本酒の味わい方を参加者に伝えた。

newsweekjp20250328073513-b6d5b523dda026bf72c67f6e5caa98806e452e0e.jpg

参加者全員に4種類の日本酒が提供され、薫酒、爽酒、醇酒、熟酒という4つのカテゴリーによる味わいの違いを体験した。

続いて行われたパネルディスカッションでは、『日本酒の造り』、『風俗慣習とつながり』、『多様な楽しみ方』という3つのテーマについて議論を展開。『日本酒の造り』では、門司が日本酒とベルギービールの共通点である自然発酵について、発酵の過程や環境が異なることを解説した。

『風俗慣習とつながり』では、日本酒は神事や祭事に使われることが多い点に触れ、西田は「米は日本人が毎日のように食べている神聖なもので、日本酒は他者とのコミュニケーションを介在してくれる。だから慣習や文化の一部になっている」と説明。

マウドガルは「ビールも祭りの中心にあり、日常生活の一部。ユネスコ無形文化遺産に登録されているバンシュのカーニバルではビールが中心的な役割を担っている」と共通点を指摘した。

newsweekjp20250328073452-5a5891a2d7838f31fee90c99f70e21e166c7efcc.jpg

パネルディスカッションの最後には質疑応答の機会が設けられ、日本酒に関する具体的な質問が飛び交った。

最後の『多様な楽しみ方』では、小西が日本から持ってきた盃を披露。この小さな器で酒を飲むと、ほとんどの酒が舌の上にとどまり、舌の上で味わう楽しみ方があることを話した。

一方のベルギービールにも種類に応じた専用グラスがあり、「幅の広いグラスだと、ビールのアロマをより強く感じることができる」とマウドガルが補足した。

newsweekjp20250328073350-7051a0c19058a9341036d04f16085ec3adda2525.jpg

盃などの酒器も紹介。容量が少ないのは、喉を通る前に舌の上で味わうためであると小西は説明した。

最後に、西田から日本酒の楽しみ方について質問された門司は「日本酒は世界中の多くの料理との相性がよい。特にフランス料理は、以前よりもバターやクリームの使用量が減り、野菜もフレッシュな状態で使うことが増えたので、日本酒とも合う。和食だけではなく、さまざまな料理と合わせてほしい」と締めくくった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国株急落、米中貿易摩擦巡る懸念再燃で利食い売り

ワールド

米、ウクライナのロ領内エネ標的攻撃を支援 数カ月前

ワールド

金現物が最高値更新、米中貿易摩擦巡る懸念で安全資産

ワールド

中国、米の協議要請「保留」 レアアース規制巡り=U
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中