最新記事
ADHD

ADHD家族を支えるための4つの秘訣

Being an ADHD Whisperer

2024年5月20日(月)12時50分
ペン&キム・ホルダネス(ポッドキャスト司会者)
ILLUSTRATION BY SIBERIANART/ISTOCK

ILLUSTRATION BY SIBERIANART/ISTOCK

<発達障害の家族を支える旅は長い航海と同じ。ゆったり構えて軌道修正を重ねていこう>

ペンとキムのホルダネス夫妻は、パロディー風の楽しい動画付きポッドキャストで人気を博している。話題は子育て(宿題の上手な手伝い方など)から笑える健康法まで多岐にわたるが、新著では深刻かつ切実なテーマに(でもユーモアたっぷりに)取り組んだ。題して『すごいぞ、ADHD』(未邦訳)。なぜ切実かと言えば、夫のペン自身がADHD(注意欠如多動症)と診断されているからだ。

ADHD患者の脳内でどんな化学反応が起きているかといった基礎知識から、患者と家族が毎日を明るく過ごすためのアドバイスまでを盛り込んだ本書だが、全体を眺めると互いを思い合う夫婦のラブレターのようでもある。以下の抜粋では、家庭内でADHD患者を支えるのに役立つ4つの秘訣に焦点を絞った。

◇ ◇ ◇


先日、私たちのポッドキャストにゲスト出演してくれた人が、父親から何度も聞かされたという船乗りの話を教えてくれた。

船で遠洋航海に出たとしよう。海図に従って正確に舵取りをすれば無事に目的地へ到達するが、方向が少しでもずれていたら、着くのは何キロも離れた別の場所になってしまう。そんな話だった。

ADHDの人がいる家庭の暮らしも、そんな長い船旅に似ている。小さな誤算や誤解が積み重なって、気が付いたら全く予想外の事態に陥っていて、途方に暮れてしまう人がたくさんいる。

でも、ご心配なく。今からでも遅くはない。正しい方向に舵を切ることはできる。大事なのは、何かトラブルがあっても、むきになって対応しないこと。むきになったら、あなたは果てしない「モグラたたき」の世界に落ちる。

キムと私には、今もイースター(復活祭)の晩に家族そろって伝統の「卵割り合戦」をやるという律儀な友人がいる。夕食が済んだら、テーブルを囲んだ全員がそれぞれ固ゆでの卵を持ち、隣の席の人と卵をぶつけ合う。割れたほうの人は負けで、最後まで割れなかった人が勝者となる。

では、勝つためのコツは何か。それは卵をふんわりと持ち、ぶつけたときの衝撃を手で吸収することだ。固く握っていると衝撃がダイレクトに卵に伝わり、殻が割れてしまう。

ADHDを患う人との接し方も、基本的にはこれと同じ。脱力系で、ふんわりと。そうでないと長くは付き合えない。

私たちは昔から、規律を守って努力を重ねれば報われると教えられてきた。でも、それは一般論。時には手綱を緩めて、ゆっくり歩くのもいい。でも、どうやって? 以下にそのヒントを紹介しよう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中