最新記事
ADHD

ADHD家族を支えるための4つの秘訣

Being an ADHD Whisperer

2024年5月20日(月)12時50分
ペン&キム・ホルダネス(ポッドキャスト司会者)

newsweekjp_20240517025959.jpg

子供たちと一緒に SEAN DRAKES/GETTY IMAGES

1. ひたすら「つながる」

コレクト(矯正する)なんて考えずに、コネクト(つながる)に徹しよう。身近にいるADHDの人を支えるには、これが一番だ。この点、妻のキムは最高だ。病気のせいで私が途方に暮れているときも、彼女は私の思いに優しく寄り添ってくれる。

私が締め切りに追われて混乱していても、寄りかかりすぎて椅子ごと後ろへ倒れてしまっても、キムは絶対に「スケジュールをちゃんと管理して」とか「背筋を伸ばして座って」とか言わない。ただ「わっ、最悪!」で済ましてくれる。そうやって最悪感を共有してくれるから、私の緊張や羞恥心は消えていく。それが「つながり」のパワーだ。

ここで注意点が1つ。彼女は私の気持ちとつながるだけで、私と一緒にうろたえたりはしない。私の代わりに責任を引き受けるわけでもない。問題を解決するのは、あくまでも私自身。それでも妻がいて、彼女が怒りもせずに気持ちを共有してくれるだけで、私はずっと楽になる。

精神科医エドワード・ハロウェルの名著『へんてこな贈り物──誤解されやすいあなたに』にも、「ADHDの治療では人とのつながりが唯一にして最も強力な癒やしになる」と書いてある。

それだけじゃない。人とつながるのにお金は要らない。資格も技術も要らない。誰にだってできる。最悪な状況でも、コレクトではなくコネクトに徹する。そうすれば世界はずっと生きやすくなる。

2. 相手の気持ちに共感する

誰かとつながるには、まず共感が必要だ。ある介護施設では、従業員に特殊なスーツを着させて高齢者の苦労を体験させている。動きにくいスーツを着て歩いてみた従業員は、加齢の影響を文字どおり肌で感じ取り、高齢者への対応がずっとよくなるという。素晴らしいじゃないか。

ADHD患者との生活をイメージするには、それを疑似体験してみるのが一番だ。試しに、次のシナリオにトライしてみよう。

●菜食オンリーでナッツやグルテン、卵にアレルギーのあるゲスト4人分の献立を頭で考えつつ、初めて訪れた家で乱痴気パーティーの後片付けをする即興芝居を演じる。使用済み紙コップを集めて床の掃除をし、酔いつぶれたゲストの世話をするのも忘れずに。

●バーベキュー用のグリルを組み立てつつ、野球をやったことのない人に野球のルールを説明する。

●長めのポッドキャストにテレビ番組、そしてオーディオブックを同時に再生して、全ての話を理解しようとする。

いかがだろう? ADHDの人はいつも、そんな感じで生きている。頭の中は大忙しで、それでも精いっぱい頑張っている。だから、怒ったりあきれたりしないでほしい。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中