最新記事
MLB

「テレビには映らない」大谷翔平――番記者だけが知る素顔と現場【note限定公開記事】

A REPORTER’S NOTES

2025年10月2日(木)19時16分
柳原直之(スポーツニッポン記者、MLB担当)
囲み取材に応じる大谷翔平と、取り囲む日米メディア

結婚発表後の昨年2月29日、アリゾナ州のキャンプ中に取材に応じる大谷と、筆者(前列右から2人目) JOE CAMPOREALEーUSA TODAY SPORTSーREUTERS

<日ハム時代から取材歴12年。番記者が現場で拾った大谷翔平の「言葉の選び方」「沈黙」「視線の動き」から、「画面では見えない」姿をつづる>


▼目次
1.大谷はMLBでも異例の「会話禁止」対応
2.先攻はアメリカ、後攻は日本、通訳(アイアトン)側は激戦区
3.バットと同様、芯に当たる質問だけが、本音と実感を引き出す
4.メディアとは一線、元同僚・先輩も優遇せず

大谷はMLBでも異例の「会話禁止」対応

ドジャースの大谷翔平を日本ハム時代から追いかけ、2025年で12年目を迎える。

大谷の登板日のプレスボックス(記者席)では、試合が9イニング目に入る頃になるとインターネット用の速報記事を打つパソコンの手が止まり、一気に慌ただしくなる。

テレビ局や新聞社の決まった数人の記者が、プレスボックスからベンチ裏のクラブハウス(日本で言うロッカールーム)の前まで足早に向かう。

私もその数人の記者の1人で、ドジャースタジアムであれば5階から地下1階までエレベーターか階段を使う。ビジター球場であれば動線の事前チェックは当然。この独特な緊張感はいつまでたっても慣れない。

今、最も注目を集める野球選手の1人である大谷翔平。その動向を連日のように日米メディアが報じるなか、取材の舞台裏では何が起きているのか。

メジャーリーグの取材は、試合後であれば監督が会見で話してから、選手がクラブハウスで話すという流れが一般的だ。

しかし、ドジャースは違うことが多い。試合後はクラブハウスが先に開き、一定の取材が終わると、球団広報の合図でクラブハウスが閉められ会見室で監督の会見がスタートする。通常と真逆なのだ。

そして、大谷、山本由伸、佐々木朗希の日本人選手の取材はまた対応が違う。

日本メディアだけでもカメラマンを合わせると最低15人ほどは常時取材しているため、この3選手だけは日米メディア合同の「囲み取材」が、球団広報によってクラブハウス前に設置される青色のスポンサーボードの前で試合直後に始まる。

二刀流で多忙を極める大谷はさらに例外だ。

取材対応は毎日行われるわけではなく、クラブハウスで単独で話しかけることも挨拶以外は原則、禁じられている。メジャーリーグ全体で唯一のケースだ。

打者に専念した昨季は、試合を決める活躍をしたときや、敗戦についてチームを代表して話すときなど、週に1、2度取材に応じる機会が設けられていたが、今年に関しては6月の投手復帰後は基本的に登板時にのみ取材に応じている。

登板した日は、試合後にグラウンドで、試合を中継した放送局、ラジオ局、日本のNHKのいずれかのインタビューを受けるケースが多い。

大谷がグラウンドでインタビューを受けている頃、クラブハウス前のスポンサーボードの前には何重にも人の輪ができる。

大谷が姿を見せると、その人の輪は「海が割れる」ようにさっとなくなり、大谷用の動線が生まれ、「囲み取材」が始まる。

つまり、試合終了を待ってからプレスボックスを出ると、この取材に間に合わない。間に合ったとしても、記者の質問も大谷の回答も聞こえないという状況に陥ってしまうリスクがある。

先攻はアメリカ、後攻は日本、通訳(アイアトン)側は激戦区

基本的に大谷の取材は米メディア、日本メディアの順で行われる。

今季最も多い時間配分は日米3分ずつ。時間がくると球団広報が「ラストワン(最後の質問)」と区切るため、日本メディアが3人しか質問できないことも多々ある。

この「囲み取材」では、私は取材対象者である大谷の正面ではなく、大谷の左横や右横に陣取るようにしている。

大谷の通訳を務めるウィル・アイアトンや放送局のリポーター、キアステン・ワトソンのいずれかが左右に立って大谷を挟んでいるケースが多く、特にアイアトン通訳の側はその声をレコーダーで拾おうとする米メディアで混み合っている。

ただ、日本メディアの取材が始まると米メディアはすぐに捌(は)けるため、一気に最前列を確保することができるという流れだ。

大谷の声は決して大きくない。直接、言葉を聞き、質問するためには、最前列の確保こそが重要となる。

通常、米メディアの取材時は日本メディアは距離を取って聞かないか、聞こえてもメモを取らないのが記者間のマナーとされるが、メジャー移籍後、取材機会が限られる大谷に関しては聞き耳を立てることが暗黙の了解とされている。

米メディアも日本メディアの取材を聞くことはできるが、日本語だけのやりとりのため、あとで内容を確認されることはあっても、日本語が分かる米メディア以外はその場にとどまり続けることはない。

米メディアにとって不平等な状況だが、現状はその形となっている。

大前提として、大谷が積極的に取材に応じたいタイプではないことは、読者にも何となく想像がつくかもしれない。

それは大谷自身がもともと、シャイな性格ということもあるだろうが、最大の理由は、高校時代から衆目にさらされているからではないだろうか。

警戒心が人一倍強く、既に日本ハム時代からメディアと雑談することは徐々に少なくなり、メジャー移籍後はほぼないと言っていいだろう。

記者の仕事は、その日の取材に必要な質問を投げかけることであり、取材対象者がどんな話題を好むかは基本的には考慮しないが、通常、選手を何度も取材をしていると、質問内容や聞き方の好き嫌いが徐々に分かってくるものだ。

ただ、大谷に関しては法則性がなく、心情が読みづらいのは間違いない。

例えば、サヨナラ満塁弾を打った試合があったとしよう。

その打席の「アプローチやスイング軌道」を具体的に聞くべきか、それとも「あの打席を振り返ってどうでしたか?」などとフワッと投げかけて反応をうかがうか。

もしくは、「打席ではどんなことを考えていましたか? 緊張しましたか? それとも自然体でしたか?」など、こちらから2択のような形で例を出すか。

表情や口調を見ながら即座に聞き方を考えなければならないが、はっきりとした正解はない。

バットと同様、芯に当たる質問だけが、本音と実感を引き出す

newsweekjp20251001114520.jpg

7月15日、オールスター戦直前のレッドカーペットショーに真美子夫人と登場 MATT DIRKSEN/GETTY IMAGES

直近で私が犯したミスを紹介したい。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】「テレビには映らない」大谷翔平----番記者だけが知る素顔と現場


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。


ニューズウィーク日本版 2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英中部のシナゴーグで襲撃、2人死亡 ユダヤ教の神聖

ビジネス

米シカゴ連銀の新指標、9月失業率4.3%で横ばい 

ビジネス

アングル:米EV市場、税控除終了で崩壊の恐れ 各社

ビジネス

英企業の雇用意欲、20年以降で最も弱く=中銀月次調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」してしまったインコの動画にSNSは「爆笑の嵐」
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 8
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 9
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中