最新記事

言語学

ナスはドイツ語でもNASU? 言葉はモノに名前をつけることから生まれる

2020年6月16日(火)17時05分
平野卿子(ドイツ語翻訳家)

ドイツ人のおばさんはナスをドイツ語でなんというのか知らなかったため、「ナス」をドイツ語だと思ってしまったのだろう。わたしを見ると、おばさんはにこにこした。「またNASUを買いにきたのね」

もっと驚いたのは、そこへやってきたイタリア人たちが、まるで当たり前のように次々と「NASU」と言って買っていたことだ。イタリア人たちも「NASU」がドイツ語だと思い込んだにちがいない(なお、今ではナスはスーパーで手に入るが、ドイツ語でナスを意味する「オベルジーネ(Aubergine)」は、フランス由来の外来語である)。

言葉は名前をつけることから生まれ、概念に発展する

イギリスの探検家、キャプテン・クックがオーストラリアに到達したとき、見たことのない動物がいたので「あれは何か?」と聞いたところ、先住民アボリジニが現地語で「カンガルー(わかりません)」と答えたために「カンガルー」と呼ばれるようになったという有名な話があるが、これは事実ではない。

だが、この話は言葉がモノに名前をつけることから生まれたことをいまさらのように思い起こさせる。いつの時代でもわたしたちは、名がわからなければ知りたいと思い、なければ名づけようとするのだ。

「NASU」と書いた札を立てたドイツのおばさんも、それまでわからなかった野菜の名前が「わかって」、安心したにちがいない。あのときのおばさんの笑顔が何よりもそれを物語っている。

そもそも言葉というものは、目の前のモノに名前をつけることから始まり、動詞、副詞、形容詞などを経て、やがて抽象的な概念へと発展すると考えられている。

だが、日本では明治維新による急激な西欧化により、「社会」「存在」「観念」など、それまでの日本語にはなかった抽象名詞が次々と造られた。つまり、言葉の自然な発達の道筋を辿ることがなかった。

日本人が抽象的な思考を得意としないといわれる理由の一つに、このことが影響しているのではないかと考えているが、それはまた別の議論が必要であろう。

【参考記事】外国語が上手いかどうかは顔で決まる?──大坂なおみとカズオ・イシグロと早見優
【参考記事】「あなた」はもはや日本語ではない

[筆者]
平野卿子
翻訳家。お茶の水女子大学卒業後、ドイツ・テュービンゲン大学留学。訳書に『敏感すぎるあなたへ――緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる』(CCCメディアハウス)、『ネオナチの少女』(筑摩書房)、『キャプテン・ブルーベアの13と1/2の人生』(河出書房新社、2006年レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞受賞)など多数。著書に『肌断食――スキンケア、やめました』(河出書房新社)がある。

20200623issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月23日号(6月16日発売)は「コロナ時代の個人情報」特集。各国で採用が進む「スマホで接触追跡・感染監視」システムの是非。第2波を防ぐため、プライバシーは諦めるべきなのか。コロナ危機はまだ終わっていない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中