最新記事

インタビュー

地方都市のスナックから「日本文明論」が生まれる理由

2017年8月7日(月)18時56分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

brazzo-iStock.

<首都大学東京の谷口功一教授が中心となり、学者たちが大真面目にスナックを研究して生まれた『スナック研究序説』。なぜ夜の街、酒場を研究するのか?>

日本における移民・難民を法哲学の視点から研究し、「日本人」の再定義を説く首都大学東京の谷口功一教授。このたび『スナック研究序説――日本の夜の公共圏』(白水社)を編者としてまとめた。なぜ法哲学者が夜の街、酒場を研究するのか? その意味について、谷口教授に聞いた。

スナックと法哲学の関係

私が専門にしている法哲学は、「法とは何か?」という基礎的かつ根本的な問題を考える領域と、もうひとつ、「正義とは何か?」を現実との関係の中で考える領域の2つから成り立っています。

私は長年、この後者の中に含まれる問題のひとつとして「公共性とは何か?」ということについて研究してきました。『これからの「正義」の話をしよう』(早川書房)で日本でも有名になった、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の研究分野と親戚にあたるといえば、わかりやすいかもしれません。

この「公共性」の研究に関連して、ニュータウン(郊外)をテーマにしているため、「郊外の多文化主義」(編集部注:論壇誌『アステイオン83』所収の論考、当サイトにも転載)で言及した群馬県大泉町のような地方都市にはよく調査に行きます。

日本は移民を受け入れるべきか否かという議論が高まっています。しかし、地方都市にいれば誰でも知っていることですが、工場で働く人や農業に従事する人など外国人労働者の多くがすでに日本に定住しています。

彼らについてリサーチするに際しては、市役所や地域の多文化共生センターのような施設へももちろん聞き取りに行きますが、そこで得られるのは「オフィシャル」な情報のみです。

これは新聞記者や雑誌記者がよく使う手ですが、彼らを取り巻く生活状況をより詳しく知るには、地元のスナックに行って常連に話を聞くのが一番です。そもそもスナックは地域住民が話し相手を求めにくる場所なので、外から来た「一見さん」であってもある程度その町について勉強していることを示せば、快く話を聞かせてくれる人が集っているからです。

ですから、もちろんスナックで飲むというのも大好きですが(笑)、調査をしに行く場所でもあるのです。

そもそも「スナック」とは何か

語源は「スナック・バー(snack bar)」ですが、サンドウィッチやフライドポテト、ソフトドリンクなど、海外では軽食を出す店を指し、必ずしもアルコールを出す店ではありません。

ですから、海外の「スナック・バー」と日本の「スナック」はまったく別のものと考えるべきです。むしろ1964年の東京オリンピック開催に際しての法規制によって生まれた、日本独自の業態です。

詳しくは本書の伊藤正次、亀井源太郎、宍戸常寿の各論文を読んでほしいのですが、キャバクラやクラブは「風俗営業」にあたり、スナックの多くは「深夜酒類飲食店営業」になります。ほとんどのスナックは「風俗営業」ではないため、客の隣に座って接客ができません。ですから、ママ(もしくはマスター)と客がカウンターで隔てられているのです。

【参考記事】ゲイバーは「いかがわしい、性的な空間」ではない

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中