最新記事

映画評

過去作からの「反復」がもたらす光と影――『フォースの覚醒』レビュー(軽いネタバレあり)

『スター・ウォーズ』シリーズの伝統を引き継ぎつつ、新たな歴史の基礎を築くことに成功した感無量の作品だが、駆け足の感も

2015年12月22日(火)15時18分
高森郁哉(翻訳者、ライター)

この上ない好スタート 世界歴代1位の公開週末興行収入を成し遂げた面々(左から、ジョン・ボイエガ、デイジー・リドリー、J・J・エイブラムス、アダム・ドライバー、足元にドロイドのBB-8、12月11日) Yuya Shino- REUTERS

歴代最高のロケットスタート

スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が12月18日に世界同時公開され、米国内の公開週末興行収入が2億4800万ドルで歴代1位、世界の公開週末興行収入でも5億2900万ドルで同じく歴代1位という好スタートを切った。すでに予算推定額の2億ドルを余裕で超え、今後の興行面での関心は、世界歴代興収ランキングの20位で今のところシリーズ最高のヒット作『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(10億2700万ドル)を超えられるか、さらに順位を伸ばしてトップ10――3位『ジュラシック・ワールド』、5位『ワイルド・スピード SKY MISSION』、6位『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』、10位『ミニオンズ』と2015年公開作が4本も並ぶ――に食い込んでいけるかどうかだ。

職人肌のヒット請負人、J・J・エイブラムス監督

 ジョージ・ルーカスが生み出した『スター・ウォーズ』シリーズ。エピソード4~6の通称「ルーク3部作」、エピソード1~3の「アナキン3部作」に続く、新たな3部作でエピソード7に位置づけられる本作の監督に抜擢されたのがJ・J・エイブラムスだ。キャリア当初は作曲、脚本で実績を重ね、テレビドラマ『LOST』での監督・脚本がトム・クルーズに認められて2006年に『M:i:III』で映画監督デビュー。伝説的SFシリーズをリブートさせた『スター・トレック』、スティーブン・スピルバーグを共同製作に迎えた『SUPER8/スーパーエイト』といったSF大作の成功を評価されての起用となった。

『M:i:III』にせよ『スター・トレック』にせよ、人気シリーズの世界観を尊重しつつ、アクションや視覚効果のトレンドをバランス良く組み入れてソツなく仕上げてきたエイブラムス監督。脚本も手がけたオリジナル作品の『SUPER8』でさえ、スピルバーグの『未知との遭遇』や『E.T.』を想起させるオマージュ作だった。どちらかといえば自らの作家性を抑える「職人」であり、続編やリブート作であっても強い個性を発揮するデービッド・フィンチャーやクリストファー・ノーランといった芸術家肌の監督とは好対照だ。

 エイブラムス自身、そうした監督としてのキャリアと評価に満足しているわけではない。製作会社のルーカスフィルムから本作の監督を最初にオファーされたとき、「続編ばかり作るヤツになりたくない」と感じ、受けるかどうかを悩んだという。

新3部作の序章としては上出来だが、単体としては物足りなさも

(以降は、最新作とシリーズ過去作の内容に触れ、軽いネタバレを含みます)

『フォースの覚醒』の脚本は、エピソード5、6の共同脚本家ローレンス・カスダンとエイブラムスらが担当している。シリーズを通して観てきた人なら、主要キャラクターの配置やストーリー展開が「ルーク3部作」、とりわけ『エピソード4/新たなる希望』に似ていることを容易に感じ取るだろう。ハン・ソロ、ルーク、レイア姫という旧作のトリオは、闘うヒロインのレイ(デイジー・リドリー)、抜け忍ならぬ「抜けストームトルーパー」のフィン(ジョン・ボイエガ)、Xウイング操縦士のポー・ダメロン(オスカー・アイザック)に引き継がれた。かつての宿敵ダースベイダーに相当するのがカイロ・レン(アダム・ドライバー)だ。

 エピソード6から約30年後が舞台ということで、旧トリオのキャスト(ハリソン・フォード、マーク・ハミル、キャリー・フィッシャー)が相応に加齢した外見で再び登場すると感無量だし、ライトセーバーでのチャンバラ、ミレニアム・ファルコンやXウイングでのチェイスやバトルも懐かしさ満点だ。視覚効果技術の進化に伴い、アクションシーンや背景の描画クオリティが格段に向上しているが、宇宙船の外観などはミニチュアモデルを使った特撮風の質感を再現して、旧作のイメージから乖離しないよう配慮している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連

ワールド

米の対ロ制裁、プーチン氏にさらなる圧力=NATO事

ビジネス

米9月CPIは前年比3.0%上昇、利下げ観測継続 

ワールド

カナダ首相、米と貿易交渉再開の用意 問題広告は週明
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中