最新記事

インタビュー

SNSの申し子・田端信太郎、自著と同じタイトルの「元ネタ」本を熱く語る

2020年3月9日(月)15時00分
朴順梨(ライター)

言われてみれば、確かに田端氏の著書『ブランド人になれ! 会社の奴隷解放宣言』(幻冬舎)も「名乗りをあげろ!」や「上司を共犯者にせよ!」など、勢いのある煽り文句がリズミカルに並んでいる。これはトム・ピーターズ版の訳者である仁平和夫氏のスタイルにインスパイアされた結果なのだそうだ。


本当にこの翻訳は憑依しているというか、よくこんなふうに訳せたなと感心します。もしかしたら、原文を超えているかもしれない。ビジネス書を1冊選べと言われたら分からないけれど、5冊選べと言われたら確実にリストに入ると思います。

petersbook20200309interview-1-2.jpg

Newsweek Japan

SNSは第三者から見たプロレス

田端氏は大学卒業後、NTTデータからリクルートを経て、ライブドアに出版社のコンデナスト、LINE、そしてZOZOと移ってきたが、2019年12月にZOZOを退職している。

そんな彼はサラリーマン人生の総括として、2019年12月に『これからの会社員の教科書――社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71』(SBクリエイティブ)を出版した。こちらは煽るどころか仕事の基本を丁寧に、しかも「です」「ます」調で書いているのが特徴だ。何か心境に、変化でもあったのだろうか......?


僕の言っていることは基本的には一貫していて、『ブランド人』はかぶき者というか煽りに行っていて、『会社員の教科書』は正統派なんです。片方は攻めでもう片方はディフェンスみたいな、その程度の違いです。

だってビジネスで何をやるべきかの答えって、おそらく皆分かってると思うんですよ。ナレッジというよりは覚悟とか気合いとか、モチベーションが問われてくる。仕事には特効薬のような知識なんてなくて、いかに最初の一歩を踏み出せるかが大事なので、その一歩を踏み出すためのものを書いています。

本やSNSは受け取る側との距離が遠いメディアなので、強めに煽らないと読む人に届かない。だけど、ラップ風に煽ったものが届かない層も存在する。そういう人たちのことを思いながら『会社員の教科書』を書きました。

2019年からYouTubeとライブ配信プラットフォームのLINE LIVEで配信している「タバラジ」でも、ビジネスにまつわる知識やマナーを解説している。有名無名を問わずツイッターでバトルと炎上を繰り返してきた田端氏とは一転、こちらも親切かつ丁寧な内容になっている。


ツイッターはこちらからフォローを頼んだわけではないし、なんの義務も感じてないから、「影響力を自覚してください」とか言われても、勝手に見に来てるだけだろうという感じではあるんです。見なくて済む理由はたくさんあるのに、それでも僕のツイッターを見に来るのは、心のどこかに田端が引っかかっているからでしょう(笑)。

正直、SNSは第三者から見たプロレスというか、第三者から見た面白さを意識している部分はあります。

でも本やYouTubeは、ツイッターとはまた違っています。見た人の1人でも2人でも僕の言っていることを実践して人生がハッピーになったら、こんなに素晴らしいことはない。

だから時には煽りつつも、その人が一歩前に踏み出せるようなことを伝えていきたい。ただ、YouTubeは本よりもマス媒体なので、広く伝えるための方法を模索している最中です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ第3四半期納車が過去最高、米の税控除終了で先

ビジネス

ホンダ、ブラジルの二輪車工場に440億円投資 需要

ビジネス

マクロスコープ:生活賃金の導入、日本企業に広がる 

ワールド

米政権が「麻薬船」攻撃で議会に正当性主張、専門家は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中