具体と抽象を意識するだけ...インプット力とアウトプット力を伸ばす思考法【頭をよくする】
Fathromi Ramdlon-pixabay
<「頭のよさ」はインプットとアウトプットから成り、インプットとアウトプットとは抽象化と具体化の能力である>
同じ講義を受け本を読んだとして、すぐに活用して結果を出せる人と、成長につなげることができない人がいる。この差は努力やがんばりの問題ではなく、情報処理の仕方の違いによって生まれる。
高校3年生の秋から受験勉強を始め、塾に通うことなく東大に現役合格した日本教育研究所代表の谷川祐基氏は著書『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』(CCCメディアハウス)で、頭をよくする方法を解説している。
足が速くなりたければ、速く走れる方法を習い練習すればよい。同様に、頭をよくするには、頭をよくする方法を理解し、練習することだ。本書より、「頭のよさ」について取り上げる。
求められる「頭のよさ」は年齢によって変わる
「頭がいい人って、どういう人のことでしょう?」。小学生を相手にこの質問をすると、おおむね次のような答えが返ってくる。「いろいろたくさんのことを知っている人!」「テストの点数が高い人!」。
なるほど。素直な答えだ。だが、この本を読んでいるあなたにとっては、もしかして違和感がある答えかもしれない。知識量やペーパーテストで頭のよさを測ることはナンセンスだと考える人は多いだろう。
では年齢を上げて、高校生や大学生に同じ質問をするとどうだろうか? 「こいつは頭がいいなと、どんなときに感じる?」と聞くとこんどは次のような答えだ。「あいつは頭の回転が速くて、すぐに気の利いた返事が返ってくるんだ」「言うことが論理的だから、いつも言い負かされちゃって反論できない」。
少しニュアンスや視点が変わってきたのにお気づきだろうか? 比較しやすくするために、学校の先生にも聞いてみよう。小学校の先生に「どんな子が頭がいいと感じますか?」と聞いてみると次のような答えだ。「頭がいいと感じる子は、やっぱり飲み込みが早い子ですね。少し説明しただけですぐに全体を理解してくれるんです」。
続いて高校の先生にも同じ質問をしよう。「どんな子が頭がいいと感じますか?」。「頭のいい子って、ちゃんと自分の頭で考えるんです。言われたことを鵜呑みにせず批判的に物事を捉えます」。先生に聞いても、小学校と高校の先生とでは少し言うことが違ってくるのだ。
子どもはインプット、大人はアウトプットが重視される
最後に、働いている社会人にも聞いてみよう。「あなたの周りの頭のよい人って、どのような人でしょうか?」という質問をしてみる。「発想が豊かで、他の人が思いつかないアイデアを出してくる人ですかね」「あの人はとても説明が上手で、難しいこともわかりやすくしてくれるんです」「私が頭がよいと思うのは、効率的で無駄がない動きができる人ですね」。
さてここまでいろんな人に「頭のよさ」の定義を聞いてみたわけだが、お気づきの点はあっただろうか? 一見、バラバラである。「頭のよさ」を定義してもらうと、みんなが違うことを言う。だから、頭のよさは測れない、人それぞれと言われがちで、頭をよくするための方法もわからないように感じられる。
しかし、人それぞれに見える頭のよさの定義も、注意深く観察すると、とある明確な傾向があることに気づく。それは、学校ではインプット力が重視され、社会に出るとアウトプット力が重視されていくという傾向である。
学校でも、年次が低いほどインプット力が重視される。小学校や中学校で重視されるのは、「知識量がある」「理解力が高い」「飲み込みが早い」というインプットする能力から見た頭のよさだ。一方で、大人になって社会で求められるのは「発想が豊か」「説明がうまい」「行動が効率的」「判断が的確」といったアウトプットする能力のほうだ。
高校や大学での頭のよさとは「自分の頭で考える」「頭の回転が速い」「論理的」「応用力がある」といった、インプットとアウトプットの中間に位置する能力を指すことが多い。社会で最終的に求められるのは、アウトプットする力である。すごく売上を上げてくるとか、青色LEDを発明してノーベル賞を受賞するといった成果が評価される。学校と社会では、求められる頭のよさの「方向」が違うのだ。