最新記事
キャリア

問題は「AIに奪われる仕事は何か」ではない! 一生稼ぎ続けられる「π型人材2.0」になるためのステップ

2024年3月1日(金)17時26分
flier編集部
パロアルトインサイトの石角友愛CEO

パロアルトインサイトの石角友愛CEO(本人提供)

<スキルの「賞味期限」はたった4年? 石角友愛さんが語るChatGPTで「一生稼ぎ続けられる人」になるためのキャリア戦略>

「4to4」=「4年かけて学んだ知識で4年働く」。これは、シリコンバレーでは、AI時代のキャリア形成の核となる考え方だといいます。『AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング』は、今後求められる「π型人材2.0」になるための効率的なリスキリングのプロセスを体系的に紹介した画期的な一冊です。

著者は、パロアルトインサイトのCEOでありAIビジネスデザイナーとして活躍する石角友愛さん。「学びのプロ」になり、望むキャリアを実現していくための道筋をお聞きします。(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)

「AIに奪われる仕事、安泰な仕事」という議論は枝葉にすぎない

──石角さんが『AI時代を生き抜くということ』を執筆された背景は何でしたか。

2022年のおわりにChatGPTの登場が話題を呼びました。以前から、生成AIの技術やサービスが登場するたびに、「AIに仕事を奪われる危険性が高い職業は何か?」といったファイナルアンサーを求められる機会が多くなってきたんですね。ただ、ChatGPTの一ユーザーとしても、企業にAI導入やDX推進をする経営者の立場としても、この職業が危ない、逆にこの職業は安泰というものはないと感じていました。AIは、業界・職種・役職を問わず、仕事の仕方や価値基準、もっというと人生の歩み方まで、様々な出来事の優先順位を変えていくものだと思っています。

──人生の歩み方にも変化を与えるのですね。

たとえば、グラフィックデザイナーがAIを活用してインスピレーションを得る部分を効率化できたとします。その分、クライアントと話す時間が増やせるようになったら、今度は外国人のクライアントが多くなってきた。だから英語を勉強して留学も検討しよう、といったシナリオが考えられます。こんなふうに、AIの活用を機に行動様式が大きく変わっていく可能性を感じています。

数年前は、日本政府が「DX人材をめざすなら、Pythonを学んでおくと安心」と推奨していました。ですが、ChatGPTの登場で、この前提条件は揺らぎはじめています。現在は、エンジニア80人でやっていたことがGitHub Copilotを活用すると8人のエンジニアで対応できるようになるとまで言われ始めた時代です。現にGAFAMは人材を大量にレイオフしながらも業績を伸ばしています。

こうした現実のなかで、「どの仕事がなくなるか、安泰か」は枝葉の話であって、もっと根源的な問いは、ChatGPTのような技術が次々に出てくるなかで、どんな人材になるべきか。ゲームのルールが都度変わり、自分自身も変容し続けることを大前提に、どんなキャリアを歩んでいくのか。こうしたことを考える際に本質的に役立つ本を書きたいと思い、本書の執筆に至りました。

AI時代を生き抜くということ
 著者:石角友愛
 出版社:日経BP
 要約を読む

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中