部下がなぜか自発的に動きはじめてしまう、「具体化」の魔法とは?

alphaspirit.it-shutterstock
<部下の仕事は、上司の指示に従うことではなかった...。「要望の具体化」について>
いま、ビジネスで有効だと言われているのが「具体と抽象」という概念だ。企業コンサルタントの谷川祐基氏は「具体化と抽象化だけで、仕事の10割はうまくいく」と言う。それはなぜか?
社内コミュニケーション、会議、トラブル、仕事への情熱など、仕事上の課題をすべて「具体と抽象」で解決する、新刊『仕事ができる 具体と抽象が、ビジネス10割解決する。』(CCCメディアハウス)より一部抜粋する。
「部下の仕事は、上司の指示に従うこと」ではない
上司と部下がいた場合、部下の仕事とは何だろうか? 一般に広まっている考えは「部下の仕事は、上司の指示に従うことである」というものである。しかしこの考えは、はっきりと間違いである。
もっとも、私が「部下の仕事は、上司の指示に従うことではありません」と言うと、必ず反論が来る。
「確かにね、上意下達の関係が、理想の部下と上司の関係ではないですよ。でも、上司と部下が友達のような関係だったり、部下が反抗していたりしたら仕事はまわらない。多少不満があったとしても、部下が上司の指示通り行動しないと組織は崩壊してしまいますよ」
その通りである。部下が行動しなかったり、上司の指示と違うことをしだしたら組織は崩壊する。それでも私は「部下の仕事は、上司の指示に従うことではない」と断言する。
「部下の仕事は、上司の指示を具体化すること」
では、本当の部下の仕事とは何かというと、ここで先程(編集部注:1回目記事)の90度回転させた組織図(図2)を思い出してもらいたい。基本的に、上司は抽象側を担当し、部下は具体側を担当する。
部下の本当の仕事は、「上司の指示を具体化すること」である。これは、わずかな言葉の差のように見えるが、何が違うのだろうか?
実は、このわずかな言葉の差が、決定的な結果の差を生み出すのである。まず、「部下が上司の指示に従う世界」でどんなことが起こっているか見てみよう。
善良で真面目な人もパワハラ上司になってしまう理由
第一に、この世界では「指示待ち人間」が増える。「指示待ち人間」とは、自発的に動かず、上司の指示がないと行動できない人間のことだが、指示に従うように教育されているので当然である。
これをなんとかしようと「指示待ち人間になるな!」という「指示」を出しても、当然解消しない。
さらに深刻な問題が、必要以上に高圧的な上司が増えることだ。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」/業界未経験OK/留学・海外生活経験、外国籍など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
グラフィックデザイナー/外資系大手ブランド多数/百貨店、商業施設、店舗SPツール・展示会用パネル等
株式会社ユウクリ
- 東京都
- 月給21万円~28万円
- 正社員 / 派遣社員