最新記事

経営

わが社は特別...「自信過剰」という病魔は、世界最強の企業「GE」すら破壊した

‘Hype, Hubris and Blind Ambition’

2022年12月1日(木)17時04分
メレディス・ウルフ・シザー
GEのウェルチとイメルト

伝説のCEOウェルチ(左)と後任のイメルト SHAWN BALDWINーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

<分社化に追い込まれたかつての最強コングロマリットGE。その失敗を分析した著者に聞く最大のミスと教訓>

ゼネラル・エレクトリック(GE)は歴史に名高い企業で、究極の優良銘柄だった。

アメリカの電力事業の2人の先駆者、トーマス・エジソンとチャールズ・コフィンの設立した2社が合併し、GEが誕生したのは1892年。以降、誰もが知る巨大コングロマリットに成長した。だが130年後の今、同社は部門ごとに切り売りされる身だ。

なぜこんなことになったのか。金融ジャーナリストのウィリアム・D・コーハンは、新著『パワーカット――あるアメリカの象徴の盛衰』でGEの没落について分析している。1981年から20年間にわたり同社の会長兼CEOを務めた故ジャック・ウェルチと会ったこともあるコーハンに、メレディス・ウルフ・シザーが話を聞いた。

◇ ◇ ◇


――あなたは80年代、GEキャピタルに勤務していた。電球製造事業から始まった会社が、GEキャピタルという世界有数の金融機関を擁するようになったわけは?

GEキャピタルは大胆な賭けを恐れず、リスクに見合うリターンを求める組織で、そこがすごいと思っていた。

ジャック(・ウェルチ)が目を付けたのは、トリプルA評価企業だったGEの極めて低い資金調達コストと、融資先から得る利払いの差が生む利益だ。その優位を追求し、LBO(レバレッジド・バイアウト)融資など、各種の興味深い分野に参入した。

――現代では、ウェルチの経営手法のどこを見習うべきか。

誰にもまねできない方法で才能を発掘し、育成する能力だ。部下の提案に対して、ジャックは驚くほど柔軟でもあった。喜んで意見を聞くと言うCEOは大勢いるが、現実にはほとんど耳を傾けない。ジャックは実際にそうした。

――ウェルチのCEO就任当時と比べて、世界経済は米企業にとってより有利か。それとも不利になっているのか。

多くの米企業は物質面の競争優位性を維持している。今も最高の技術があり、最も冒険精神に富んだ起業家らがいて、最も称賛される資本市場を擁し、アイデアの成功によって得られる報酬は最も高い。

他国に追い上げられ、競争が厳しくなっているのは確かだが、今もアメリカには突出した創造性があると信じている。政治制度の内部崩壊を防げれば、という条件付きだが。

――ウェルチが世界最大の企業に育てたGEは、後任のジェフリー・イメルトの下で次第に崩壊していった。ウェルチは後任者を非難したが、イメルトの言い分は異なる。

よくあることだが、真実はその中間地点にある。

ジャックが自社を誇大宣伝し、金融アナリストや投資家を沸かせたのは間違いない。GEの評価は産業・金融企業としてはあまりに高すぎた。だが、それがジャック流の魔法だった。イーロン・マスクとテスラの場合と同様、人を信じさせることができた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

景気判断「緩やかに回復」維持、物価高継続の影響など

ワールド

9月改定景気動向指数、114.6で速報値と変わらず

ビジネス

利上げで逆ザヤ発生、国債評価損32.8兆円と過去最

ワールド

韓国与党、対米投資資金3500億ドル確保へ 基金設
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中