最新記事

近未来予測

コストゼロ&シェアの時代のマネタイズ戦略

人工知能やIoTなどのイノベーションにより、これから10年で実現する社会変革を生き抜くビジネスモデルとは?

2015年11月19日(木)16時20分
長沼博之(イノベーションリサーチャー、経営コンサルタント、Social Design Newsファウンダー)

領域を広げる共有圏 これからの時代、身の回りのあらゆるものが共有の対象となっていく(『ビジネスモデル2025』より)

 これからの10年で、コストはゼロに近づいていく。人工知能、モノのインターネット(IoT)、クラウドファンディング、デジタルファブリケーション(デジタルデータを3Dプリンタなどのデジタル機器によってモノへと作り上げる技術)等の普及によって、在庫コスト、物流コスト、限界コスト、取引コストが大幅に削減されていく。これを私は「コストゼロ社会」と呼んでいる。

 更に、そのトレンドから鮮明に映し出されてきているのが「シェアリングエコノミー」である。あらゆるものを「共有する」という概念の中で広がっていく経済圏のことであり、民泊仲介サービス「Airbnb」やタクシー配車サービス「Uber」の拡大はまさにその象徴的事例である。

 私は、世界の次世代ビジネストレンドを常にウォッチするイノベーションリサーチャーであり、それを元に経営や事業開発におけるコンサルティングを行っている。これからの社会とビジネスモデルがどうなっていくかという予測を記し、最近上梓した『ビジネスモデル2025』(ソシム)はおかげさまで好評をいただいている。

 そこにも記したが、上記は、共有できるものを価格帯と日常性の軸で4つに分けた図である。比較的安くて日常的に使うもの、また自分がどうしてもそばに置いておきたいお気に入りの商品だけは、相変わらず旧来の概念である「所有」を続けていくが、一方でそれ以外のものは、ほとんどが共有の対象になる可能性がある。

 拙著では、このコストゼロ社会とシェアリングエコノミーが広がる中で、重要となるビジネスモデルを7つご紹介した。

 例えば、人の代わりに警備をするロボットや、ペンで手書きの手紙を代わりに書いてくれるロボットが活躍する「ロボットの継続課金モデル」。あるいは、労働集約的なクラウドソーシングを超え、仕事を単にマッチングするだけでないゼロからの事業創造が行われる「クラウドソーシング利用モデル」。また、モノが情報として流通する時代、家具のデジタルデータや住宅の設計図がオープンプラットフォームで共有され、それらを元に各地で個人と地域が活かされていく「新たなサプライチェーン」が登場し、世界を席巻していくことについても書かせていただいた。

「買う」は消費概念のごく一部になる

 これらのビジネスモデルに注目したい理由の1つは、「消費」の概念が進化するからである。下記は21世紀の消費の概念を記した「価値消費ピラミッド」だ。これからの消費は、これまでの一般的な「買う」という概念だけでは説明できなくなる。つまり21世紀の消費概念は進化し、「買う」という行為は氷山の一角となるのだ。

webbShare151119-b.jpg

『ビジネスモデル2025』より

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、AI支出増でメタ・マイクロソフ

ビジネス

米アップル、7─9月期売上高と1株利益が予想上回る

ビジネス

アマゾン、売上高見通し予想上回る クラウド好調で株

ビジネス

NY外為市場=円が対ドルで154円台に下落、日米中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中