最新記事

自動車

電気自動車が安くなる「歴史の法則」

GMは年内発売の電気自動車「ボルト」の価格を4万1000ドルと発表。確かに高過ぎるが、価格はいずれ下がる

2010年8月2日(月)18時39分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

贅沢品 シボレー・ボルトの値段はアメリカの年間世帯所得の約8割に相当 Reuters

 ゼネラル・モーターズ(GM)は7月27日、アメリカで年内に発売する電気自動車「シボレー・ボルト」の希望小売価格を4万1000ドル(約360万円)に設定すると発表した。連邦政府から最大7500ドルの税控除を受けられるとはいえ、お世辞にも安いとは言えない。なにしろ、アメリカの世帯所得の中央値は5万ドルあまり(08年の数字)だ。

 懐疑論が噴き出すのは目に見えている。GMが販売しているガソリン自動車「シボレー・マリブ」の価格は、約2万1000ドル〜。価格に2倍近くの開きがあって、わざわざ買い換える人がどの程度いるのか。自動車メーカーが富裕層だけを相手にハイブリッド車や電気自動車を売り込んでいるようでは、地球を救うことなどできないのではないか。

 もっともな疑問だ。ガソリン価格が比較的低く、ガソリン専用車のほうがはるかに安く買えれば、ハイブリッド車や電気自動車の普及は一筋縄でいかないだろう。だが、そういう状況がずっと続くわけではない。懐疑論者は、テクノロジーの歴史を見落としている。

携帯電話とパソコンの歴史を見よ

 なるほど、今はマリブのほうが有利な点がいくつかある。少量生産のボルトに対し、マリブは大量生産。ボルトは新しい高価なテクノロジーを用いるが、マリブが用いるガソリン自動車テクノロジーは1世紀の歴史があり、コストが安い。しかも、ボルトのハイブリッド車・電気自動車市場にはまだ競争相手が少ないのに対し、マリブのガソリン車市場は競争が激しく、価格を抑えて市場シェアを拡大しようという貪欲なライバル企業がたくさんいる。

 しかし、ボルト(とそれを購入しようとする消費者)もいずれ、いまマリブが浴している恩恵にあずかることになるかもしれない。歴史を振り返れば、高級品としてデビューした商品の価格が予想以上の速さで下落し、多くの消費者に手が届くようになった例は、山ほどある。

 1990年に私が初めて買ったコンピューター(マッキントッシュだった)は2000ドル近くしたが、まだモデムがついておらず、モニターは悲しくなるほど小さかった。CD−ROMやメモリースティックではなく、フロッピーディスクにデータを保存していた。いま500ドル払えば、これより格段に性能のいいパソコンが手に入る。

 同様の現象は、製品だけでなく、サービスの分野でも起きる。25年前に携帯電話を買おうと思うのは、よほどの金持ちだけだった。携帯電話端末も通信料も非常に高額だったのだ。今では、端末の家格も通信料も安くなり、先進国では誰も彼もが携帯電話を持っている。

ガソリン車はこうして大衆化した

 実は、ガソリン自動車普及のプロセスにもこの価格下落のパターンが見て取れる。20世紀初めにアメリカで「自動車時代」が幕を開けた頃、自動車は金持ち用の高価なオモチャだった。周囲に自分の財力を見せつけるためのステータスシンボルだったのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

EUの「ドローンの壁」構想、欧州全域に拡大へ=関係

ビジネス

ロシアの石油輸出収入、9月も減少 無人機攻撃で処理

ワールド

イスラエル軍がガザで発砲、少なくとも6人死亡

ビジネス

日銀、ETFの売却開始へ信託銀を公募 11月に入札
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中