- HOME
- コラム
- Superpower Satire (CHINA)
- 「新疆綿使っていない」発言と、ユニクロ好きが消えた…
「新疆綿使っていない」発言と、ユニクロ好きが消えた中国
©2024 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN
<ユニクロ創業者の柳井正氏が「新疆綿を使っていない」と発言。中国ネットで不買の声が上がったが、そもそも中国はユニクロ愛好者だった中産階級が「消滅」しかけている>
ユニクロ創業者の柳井正氏が最近、英BBCのインタビューでユニクロは中国の新疆綿を「使っていない」と発言。「感情を傷つけられた」中国人が、ネットで不買の声を上げ始めた。
意外なことに、中国の官製メディアは対立をあおらず、中国外務省のスポークスマンも慎重かつ控えめな反応を示しただけだった。経済の低迷が深刻な中国は、できるだけ早く隣国・日本との関係を修復したいのだろう。この直後、中国は日本人の短期滞在ビザを再び免除にし、滞在期間も15日から30日に延長した。中国で約1000店舗を構え、大納税者でもある「優衣庫(ユニクロ)」がもし中国から追い出されたら、政府の税収の損失だけでなく、多くの人々を失業させることになる。「わざと自分の足を撃つ」自信は、今の中国にはない。
しかし柳井氏の発言があろうがなかろうが、中国における「ユニクロ人気の春」は既に過ぎたようだ。
中国メディアの澎湃新聞は先日、「ユニクロを買わない理由」というネット世論調査を実施した。その結果、2万人を超える回答者の半数近くが「値段が高くなった」という理由を選んだ。「ユニクロのTシャツは1枚100元(約2000円)するが、淘宝(タオバオ)のネットショップなら同じ値段で似たようなTシャツが2、3枚買える」。低価格だったはずのユニクロ製品は、中国製品と比べてもはや「お買い得ではない」のだ。
経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消えた 2025.11.15
中国人が「9月は反日、10月は親日」なワケ 2025.10.25
中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは? 2025.10.11
習・プーチンの「150歳問答」と、始皇帝から続く「不老長寿」夢 2025.09.27
謎のセレブ中国人ヤン・ランランの正体は「天竜人」? 2025.09.04
南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラング「江油写真館」が中国で流行る訳 2025.08.23
女子大生セックス動画公開を恥じる、中国の「国家の品格」 2025.08.01
-
「カスタマーサクセスマネージャー」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
在宅相談可 外資系アパレル業向けの運用保守業務 目黒駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
時短正社員・週2在宅・フレックス 外資企業の税務申告・決算担当 大手税理士法人
BDO税理士法人
- 東京都
- 月給28万円
- 正社員
-
「東京・港区」プロダクトマネジメント/外資系IT商社でソフトウェア製品の仕入れ・販売戦略
TD SYNNEX株式会社
- 東京都
- 年収450万円~750万円
- 正社員






