コラム

「スラム化した地方」に生きる人々への賛美を表す5枚の写真

2018年02月02日(金)16時10分

From Danny Wilcox Frazier @dannywilcoxfrazier

<しばしば「天才」と称されるベテラン・ドキュメンタリー写真家、ダニー・ウィルコックス・フレイジャー。彼はなぜアメリカの農村部や地方都市を撮り続けるのか>

今回紹介するのは、ダニー・ウィルコックス・フレイジャー。アメリカのベテラン・ドキュメンタリー写真家である。同職の写真家たちがしばしば「天才」と絶賛する数少ない1人だ。

彼の作品の大半は、ごく普通に存在するだろうアメリカの農村風景だ。そうしたイメージの中に、何かに取り憑かれたような感覚を漂よわせている。それも、決してやらせや作りものではない人間ドラマの感覚だ。

おまけに、光や構図、とりわけ被写体と撮影時のカメラとの距離感は、イメージの美しさや力強さが誇張され過ぎる、ぎりぎり一歩手前――最も心地良いと思われるポイント――で抑えられている。

言葉にするのは簡単だが、大半の写真家は、写真が弱くなる可能性を恐れて、無意識にさまざまな要素を誇張してしまう。あるいは引き過ぎて、これまた凡庸になってしまう。そうした罠にはまらず、取り憑かれたような感覚と心地よさとを同居させるのは、簡単にできることではない。

とはいえ、フレイジャーの本当のすごさは、天才性よりもむしろ、運命的な境遇、努力、そして彼自身の強い決意から生まれていた。

すでに触れたように、フレイジャーの作品の核は過疎化が進むアメリカの農村部、あるいは衰退する都市である。そうした作品に固執する理由を問うと、彼はすぐにこう答えた。

「アメリカの農村部は自分のルーツだ」――作品は自分のメタファーになっている、というわけだ。

実際、彼はアイオワ州東部にある当時人口1000人ほどの町、 ル・クレアで生まれ育った。そして80年代、最も多感だったミドルティーン時代に、米中西部を襲った農村危機を経験していたのである。1929年の大恐慌以来とも言われた危機だ。

急速に拡大した市場主義、拡張主義のもとで多くの農家が負債を抱え、破綻していった。失業者たちは生きるために生まれ育った土地を離れて東海岸や西海岸の大都市に向かい、かつて活気があった田園地帯の村や町は急激に過疎化し始めた。アイオワでファミリービジネスを営んでいたフレイジャーの父親も、危機で大きな打撃を受け、それだけが理由でなかったとしても、その後両親は離婚したという。

農村部の崩壊は、ある種のRural Ghetto (田舎のスラム化)を生み出した。教育や医療が実質上存在しなくなってしまったとフレイジャーは語る。心臓発作が起こっても、緊急医療システムが機能しないため、死んでしまうような状況だった。

フレイジャー自身の中にあった「離郷願望」も、運命的に彼の作品に大きな影響を与えた。アートとジャーナリズムを専攻した大学を卒業後(後に大学院でもドキュメンタリー写真・映像フィルムの修士号を取得)、同郷の友人であり、すでに海外で活躍し始めていた写真家デービッド・グッテンフェルダーの勧めもあって、妻と一緒にケニアに移り住む。

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story