- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日本の大学にもパレスチナ支持デモが広がっているが.…
日本の大学にもパレスチナ支持デモが広がっているが......
同じ日本人としては、惜しくも故人となられましたが、緒方貞子氏も国連難民高等弁務官としてパレスチナ問題に対しては大変に大きな尽力をされました。その緒方氏にしても、日本の外交方針、国是との整合性をすり合わせつつ国連に貢献したことは間違いありません。
アメリカの学生が政府に反発し、大学に反発して行動しているのには一理あります。またその影響も、少しではありますが出ているようです。ですが、日本の場合は、少なくともパレスチナ問題に関しては、国の政策にも、また政府の行動にも「デモに訴えて変えるべき点」は少ないと思います。ですから、アメリカの大学生の真似をするのはやはり勘違いだと思います。
それよりも、緒方氏や赤根氏のように、実務能力と組織を動かす知恵を持ちながら、時には現場に飛び込み、また時には後進を育てる徹底的にリアルな生き方を、若者たちには目指していって欲しいと思います。

アマゾンに飛びます
2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
「外国免許切替」制度の厳格化は必要、だが事故防止はまた別の問題 2025.05.21
分裂深める米民主党に、国政奪還の可能性は見えてこない 2025.05.14