コラム

新旧交替ではなく追加で成長してきた日本社会

2023年01月11日(水)17時00分

いにしえの時代から続く文化は現代の日本社会にも息づいている stockstudioX/iStock.

<21世紀の現在でも、古いものに新しいものを足す、という方法論は日本社会のいたるところで見られる>

戦後を代表する知識人だった加藤周一氏は、主著『日本文学史序説』の中で日本文学の歴史は「新旧が交替するのではなく、新が旧に付け加えられる」という特徴があると指摘していました。例えば、8世紀に生まれた短歌は、17世紀に俳句、19世紀には自由詩が登場しても消滅せず、今でもこの3つが併存しているというのです。

文学だけでなく、能狂言に歌舞伎が加わり、明治以降は新劇や大衆演劇が生まれても、その全てが残っています。美意識にしても平安の「もののあはれ」、鎌倉の「幽玄」、室町の「わびさび」、江戸の「粋」といった価値は、置き換わるのではなく、足し算的に積み重ねられて今でも残っています。

加藤氏は、「日本社会に著しい極端な保守性(天皇制、神道の儀式、美的趣味、仲間意識など)」と「極端な新しもの好き(新しい技術の採用、耐久消費財の新型、外来語を主とする新語の創造など)」が共存している背景には、「旧体系と新体系が激しく対立して一方が敗れる」のではなく、「旧に新を加える」ことで社会を変化させてきた伝統があるからだと喝破しています。

これは非常に興味深い指摘であり、21世紀の現在でも同じ傾向は続いているように思われます。このように「古いものを廃止して、新しいものが取って代わる」のではなく、「古いものに新しいものを足す」という方法論は、文化や芸術だけでなく、社会一般にも多く見られるからです。

新旧交代の変革は少ない

例えば、現在の大学入試では東京大学をはじめとして、多くの大学が推薦入試や、帰国子女入試などを設けています。一芸に秀でた人物を合格させるためのAO入試も拡大されています。ですが、昔ながらのペーパーでの一発勝負も廃止はされていません。

銀行預金も電子化が進み、スマホ決済や法人向けのフィンテックも主流になってきていますが、依然として通帳取引や印鑑は残っています。多くの小売店やレストランなどが、完全なキャッシュレス店舗を目指していますが、どうしても現金支払いや、対面でのサービスを希望する消費者がいるなかでは、なかなか進まない面もあるようです。

これは、高齢者に人口が偏っているという問題もありますが、加藤氏の指摘するように、そもそも日本社会には「新旧が対決して一方が敗退する」という変革様式は少なく、「古いものに新しいものを足す」ということで、社会を前に進めてきた歴史があるからだとも言えます。

仮に、日本の社会にそのような「伝統」が根強いのであれば、2つのことが考えられると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ロ結ぶ「プーチン—トランプ」トンネルをベーリング

ビジネス

米中分断、世界成長に打撃へ 長期的にGDP7%減も

ワールド

ハマス、武装解除コミットできず ガザ治安管理を当面

ワールド

トランプ氏、ウクライナ大統領と会談 トマホーク供与
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story