コラム

ようやく終わる日本の「コロナ鎖国」に反省はないのか?

2022年09月28日(水)11時30分

あまりに「厳格」な水際対策によって日本の信用は大きく失われた Kim Kyung Hoon-REUTERS

<厳格すぎる水際対策で多くの人たちに苦痛を味わわせたが、そうやって稼いだ時間を国内の感染防止策に有効に活用することはできなかった>

いわゆる「水際対策」にようやく出口が見えてきました。政府は、10月11日から多くの国に対して、ビザなし渡航を再開するとともに、一日の入国上限を撤廃するようです。21世紀の鎖国といわれ、G7諸国の中では最も厳格な入国規制を敷いていた日本ですが、ようやく「開国」となるわけです。

これからは、日本への旅行を楽しみにしていた外国人旅行者が、相当な勢いで戻ってくるでしょうし、日本の観光・運輸業界には、ようやく活気が戻ってくるだろうと予想されます。

けれども、今回の「水際対策」については、このまま過去のエピソードとして「水に流す」わけには行きません。

訪日観光客問題の横で忘れられた格好ですが、この2年半の間、観光以外の具体的な目的のある訪問者も締め出していたこと、このことによって苦痛を受けた人々のことは忘れてはならないと思います。

まず、時期によって、また対象国によって扱いは異なりますが、通常は「ビザ免除」とされていたG7などの親日国に対しても、この間、特にコロナ禍の初期には「外国人の入国禁止」という措置が取られ、多少緩和された後も「ビザの発給」が条件となっていました。

家族の死に目にも会えない

例えば、日本人と結婚している配偶者で、日本にも婚姻届が出て戸籍に記載されている人でも、外国籍であれば入国禁止もしくはビザ必須という対応となっていました。また、ビザを申請する際に、初期は「戸籍謄本の原本」が必要とされ、日本の親族に代理取得して送付してもらってもコロナ禍による郵便事情で結局「有効期間以内には配達されない」可能性があったなど、一部の国では大変なストレスを抱える人が出ていました。

また、これも初期の話ですが、ビザを申請する際にG7すなわち先進国の国籍者に対しても「不法滞在しないように経済力の証明として銀行の残高証明を出せ」などという理不尽な要求がされることがあり、知日派の学者やビジネス界の要人などが憤慨したという話もありました。

一番の問題は、家族の重要な瞬間に立ち会えなかったということです。

「日本の家族が亡くなれば、特段の事情として葬儀列席目的のビザを考慮できるが、亡くなる前はダメと言われて、日本の義父や義母の死に目に会えなかった」

「結婚したら配偶者としてビザを出せるが、日本には婚約ビザという概念はないので、外国での婚姻証明を持ってこいと言われ、ちゃんと日本の親に会って認めてもらってから結婚という順序が踏めなかった」

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EXCLUSIVE-米国、ベネズエラへの新たな作戦

ワールド

ウクライナ和平案、西側首脳が修正要求 トランプ氏は

ワールド

COP30が閉幕、災害対策資金3倍に 脱化石燃料に

ワールド

G20首脳会議が開幕、米国抜きで首脳宣言採択 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 8
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story