コラム

熱中症患者を氷風呂に入れる「冷水イマージョン」は日本でも行うべき?

2022年06月29日(水)12時00分

日本では普及していない治療法「冷水イマージョン」 YvanDube/iStock.

<10度前後の冷水に全身を浸すことで、深部体温を危険ゾーンから下げることがその目的>

6月20日から27日の1週間における日本全国の熱中症による搬送者数は、合計で4551人となり、6月の1週間の数字としては過去最多だったそうです。(消防庁発表の速報値)このうち重症は89人、中等症は1418人で、4人が死亡しています。非常に厳しい状況です。

この熱中症の治療法として、アメリカでは「冷水イマージョン」という手段がよく使われています。摂氏10度程度の冷水に全身を浸すことで、深部体温を危険ゾーンからできるだけ早く安全ゾーンに下げるのが目的です。体温の上昇した患者を浸すと冷水の温度は上昇してしまいます。そこで、氷を追加で投入します。

つまり「氷風呂(アイスバス)」にするわけです。患者を包むように水の表面を氷で敷き詰めて、溶けた分はどんどん氷を補充して水の表面が氷で覆われている状態にします。それでやっと水温摂氏10度という適正値が維持できるとされています。

全国の救急隊(EMS)は州ごとに定められたオペレーション・マニュアルに従って、救急活動をしていますが、多くの州のマニュアルには「冷水イマージョン」を必ず実施するように記されています。

熱中症の救命は「時間との戦い」

理由は「深部体温(コア体温)」が摂氏40.5度を超えると危険ゾーンに入り、そのまま30分が経過すると大脳の細胞が不可逆な損傷を受けて、重篤な状態になるからです。熱中症の重症例では、意識が朦朧とし、発汗が失われることは知られていますが、そうした症状が出たら深部体温が危険ゾーンに入っている可能性が高いわけです。

ということは、病院に搬送する前であっても、とにかく「30分というリミット」以内に体温を下げる、その時間との戦いが救命の成否を分けると考えられています。具体的には30分以内に深部体温を38.6度以下にまで冷却することが絶対的な目標とされており、この「時間との戦い」ということも、多くのマニュアルには繰り返し強調されています。

もう1つ、重視されているのが深部体温の測定です。皮膚体温の場合は、どうしても誤差がありますから、熱中症の診断時には直腸温の測定が必要とされています。つまり、熱中症の重症が疑われたら直腸温を測り、危険ゾーンに入っていたら氷風呂で冷却するというのがセオリーです。

以前は、氷水に全身を浸すのは、血管の収縮を招くので全身の冷却には逆効果という説が信じられていました。ですが、2005年に英国の研究者が論文でこれを否定し、改めて「冷水イマージョン」法がベストと主張しました。以降は、この学説が広く受け入れられています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ポーランド鉄道爆破、関与の2人はロシア情報機関と協

ワールド

米、極端な寒波襲来なら電力不足に陥る恐れ データセ

ビジネス

英金利、「かなり早期に」中立水準に下げるべき=ディ

ビジネス

米国株式市場=S&P4日続落、割高感を警戒 エヌビ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story