コラム

「05年比で17%削減」アメリカがそんな低い目標でどうする

2009年11月27日(金)11時50分

 12月中旬には、デンマークのコペンハーゲンでCOP15(国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議)が開かれますが、オバマ大統領は自身が会議に参加するなど積極姿勢を出そうとしています。京都の枠組みには参加しなかったブッシュ政権とは違いを出そうとしているのですが、肝心の目標数値に関しては「05年比で17%削減」と、何とも低い目標に止まっています。鳩山政権の打ち出している90年比という基準で考えれば横ばいか数パーセントだけの削減、そんな数字です。

 どうしてこんな甘い数字になるのかというと、そこには非常に安易と言いますか、ある意味では戦略的な意図があるように思うのです。それは「これまでのアメリカ人のライフスタイルは変えない」、その一方で「世界のトレンドである新エネルギー戦略ではしっかりトップを走りたい」という実に単純なスタンスです。バイオ燃料、エコカー、太陽エネルギー、風力、新世代の原子力利用といった「金になる新技術」に
は力を入れて削減幅を稼ぐが、それ以外のところでは国民一人一人に負担はかけない、そんな姿勢が見て取れます。

 本当は、国民一人一人に生活のスタイルを変えさせることができれば、かなりの数値が出てくるはずなのですが、不人気を恐れて及び腰というよりは、オバマ大統領以下政権中枢が全く問題意識を持っていないからとも言えるでしょう。ちなみに、アメリカのライフスタイルというのはエネルギーの使い方について言えば「ゾウキンを絞ると水がジャージャー出てくる」どころか「今現在はゾウキンがバケツの水に浸かっている状態」です。にも関わらず、誰もゾウキンを持ち上げて絞ることをしない、それは何故でしょう。

 まず冷暖房の問題があります。アメリカの住宅、オフィス、ショッピングモールなどの冷暖房は、絶望的なまでにエネルギーのムダ使いを続けています。まず冷暖房の温度設定が問題であり、ムダなまでに広大な空間を締め切って一斉に温めたり冷やしたりしている建物の構造が問題であり、二重ドアやエアカーテンなど外気との遮断がいい加減であり、深夜や休日までメインスイッチを切らない垂れ流し運用も横行しているなど、問題だらけです。

 しかも、近年では崩壊したとはいえ不動産バブルのために、住宅1軒あたりの容積は拡大していますし、ショッピングモールもオフィスも巨大化の一途を辿っているのです。一方で、クールビズやウォームビズなどの運動は皆無、相も変わらず暑い冬と寒い夏のためにバカバカしいほどのエネルギーを消費しているのです。この問題が1つ。

 そして次は格差と治安の問題です。どうしてアメリカがクルマ社会なのかというと、その原因の1つにはバスが普及していないからという問題があります。どうしてバスが普及していないのでしょう? アメリカでも全国津々浦々に路線バス網は張り巡らされています。ですが、運行本数は限られていますし、実際にカバーしている地域の中での利用率は伸びていません。どうしてかというと、「バスは貧困層の乗り物であり、車内の治安が悪い」というイメージが定着しているからです。

 例えば、10月にはペンシルベニア州のフィラデルフィア市で「セプタ」という第3セクターのバス交通が、組合のストライキで1週間止まりましたが、大きな混乱はありませんでした。利用しているのは低賃金で組合に守られた労働者が多く、主旨に連帯しているか、労働法で守られているのでストで通勤ができなくなっても困らない、一方で民間の管理職など中間層以上はクルマ通勤なので困らないというわけです。一見すると収まりの良い社会に見えますが、どこかが根本的に間違っていると思います。

 NYなどでは改善されたとはいえ、地下鉄も決してイメージは良くありません。中には「均一料金で郊外の貧困層が通勤に流入すると街が荒れるから」という理由で、地下鉄建設計画に反対運動が起きたりするぐらいです。治安に関して言えば、深夜の人のいないショーウインドウやオフィスに煌々と明かりがついているのも同じように治安が悪いからです。その背景には銃が野放しという問題があるのです。

 とにかく、アメリカがこうしたライフスタイルの改善を行うことは、地球レベルで要請されていることであり、それこそ「やればできる」問題なのだと思います。産業1つ諦めるとか、GDPのマイナスを覚悟するなどという悲壮な覚悟は不要なのです。バケツいっぱいの水の中に放置されたゾウキンを、まずは拾ってみることです。鳩山首相もアメリカ生活が長く、この問題には気づいておられるはずですから、真剣にオバマ大統領に迫るべきでしょう。「05年比で17%削減?」 冗談ではありません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も下落続く 追加政策支援に期

ワールド

北朝鮮、核兵器と通常兵力を同時に推進 金総書記が党

ビジネス

中国8月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も

ワールド

UBS、資本規制対応で米国移転検討 トランプ政権と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story