コラム

アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』

2024年05月23日(木)17時40分
『関心領域』

世界の映画祭を席巻したジョナサン・グレイザー監督の『関心領域』は、ホロコーストをこれまでにない視点と表現で描き出す。

<アウシュヴィッツ収容所の所長だったルドルフ・ヘスをモデルに作り上げた人物にインスパイアされ、ルドルフと妻のヘートヴィヒを調査し、独自の世界を切り拓いている>

カンヌ国際映画祭でグランプリに輝き、世界の映画祭を席巻したジョナサン・グレイザー監督の『関心領域』は、ホロコーストをこれまでにない視点と表現で描き出す。

本作には、マーティン・エイミスの同名小説という原作があるが、主人公たちの図式、展開、構成は大きく異なる。グレイザーは、エイミスがアウシュヴィッツ収容所の所長だったルドルフ・ヘスをモデルに作り上げた人物にインスパイアされ、ルドルフと妻のヘートヴィヒを調査し、独自の世界を切り拓いている。

ルドルフと妻子はアウシュヴィッツ収容所の隣で暮らしている。収容所とは共有の壁で隔てられ、広々とした庭がある邸宅だ。グレイザーは、塀のこちら側で一家が営む平穏な生活だけを、一定の距離を置いて淡々と描き出していく。

但し、塀があってもその向こうに監視塔や兵舎のような建物があるのはわかるし、煙が立ちのぼるのも見える。音は遮断できないので、犬の吠え声や人間の怒鳴り声や叫び声のようなもの、焼却炉などの稼働音は響いてくる。また、ヘートヴィヒと友人が、収容所から届けられた遺品を、それが日常であるかのように分ける様子には、異様な空気が漂う。

あえて収容所の内部で起こっていることを描かず、音や気配で想像させるという表現には、確かに強烈なインパクトがある。しかし、本作で際立つ独自のアプローチはそれだけではない。本作で見逃せないのは、1943年11月にルドルフがアウシュヴィッツ収容所の所長を退任し、ドイツに戻って新たな任務に就いた事実が、強く意識されていることだ。

脚本は驚くほど緻密に作り込まれている

プレスのグレイザーのインタビューによれば、彼は脚本を書く前に2年間、ルドルフと妻子に関わる調査を行い、庭師や使用人からの証言を集めた。そして以下のように語っている。


「そのうちの1つに、戦争を生き延びた庭師が、ルドルフが転勤することについてヘートヴィヒが文句を言い、激怒した瞬間について語ったものがありました。彼女は夫に、当局が自分をこのアウシュヴィッツから追い出すことになると語っていました。これを映画の設定にしたいと考えたのです。この人事異動の時、彼女は丹精込めて作り上げたすべてのものを失うという脅威にさらされます」

本作の脚本は、ルドルフの転属という事実を強調するために、驚くほど緻密に作り込まれている。だから、日常を淡々と描いているように見えて、そこに複雑な心理が炙り出されている。

幸せそうな家族のドラマの意味

本作は、ヘス一家が湖畔で過ごすハイキングから始まり、ルドルフの誕生日を迎える。父親は子供たちからサプライズでボートをプレゼントされる。「行ってらっしゃい、パパ」という妻の挨拶に送られ、馬で隣の収容所に移動する。新しい焼却炉の売り込みにやって来た建設会社の重役を自宅に案内し、説明を受ける。さらに誕生日を祝うために将校たちが続々とやって来る。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ブラジル中銀が利上げ停止、長期据え置き示唆 米関税

ワールド

米韓が貿易協定に合意、相互・車関税15% 対米投資

ビジネス

鉱工業生産6月は1.7%上昇、航空機部品や半導体寄

ビジネス

小売業販売6月は前年比+2.0%、市場予想やや上回
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story