コラム

誰が金融政策を殺したか(後半)

2015年09月29日(火)18時28分

注目の的 物価の上昇に強気の見方を示した黒田日銀総裁(9月15日) Yuya Shino- REUTERS

※誰が金融政策を殺したか(前半) はこちら


 前回の議論をまとめつつ、金融政策を殺した真犯人を探してみよう。

 金融政策は本来単純である。実体経済の景気の微調整をするだけだ。景気が悪くなれば金利を下げて緩和をし、景気が良くなってくれば中立に戻し、過熱すれば引き締める。それだけのことだ。

 それにもかかわらず昨今は、金融政策をどうするべきかの議論が常に行われている。それ以外のすべての経済政策はまるで無意味であるかのようであり、同時に、金利を上げるべきか上げるべきでないか、いつ上げるべきか、日銀の追加緩和はどうなるのか、どこもかしこもジャネット・イエレンFED(米国中央銀行)議長と黒田東彦・日銀総裁の話ばかりだ。

 金融政策を難しくした犯人は3人いる。

 一人目は、もちろん市場の投資家達だ。彼らが、リーマンショック以降、甘えることを覚えてしまった。甘えているうちに寄生虫のように、市場と金融政策を食い物にし、蝕んでいった。

 二人目は、ベン・バーナンキ元FED議長である。彼が量的緩和で、地球を、いや金融市場、いや単に投資家を救ってしまったために、この問題は大きくなった。

 真犯人はバーナンキというよりは量的緩和かもしれないが、この真犯人を市場に呼び込み、それを派手に仕立て上げたのは彼である。

 量的緩和がなぜ罪深いかというと、量的緩和とは、国債またはリスク資産を中央銀行が買い上げる政策であり、金利の調整とは異なり、直接、投資家を救済するからだ。

中央銀行の堕落の始まり

 この意味で、日銀が2001年から行った世界初の量的緩和、元祖量的緩和とは本質的に異なる。この量的緩和は短期金利をゼロにすることをより強く保証したことと、時間軸効果と呼ばれるようになった、将来の短期金利を本来あるべき水準(景気や雇用から判断して)よりも低く抑えることを継続すると事前に宣言することによって、長期金利を引き下げる効果を持たせることにポイントがある。あくまで、金利の引き下げによる実体経済への刺激であり、リスク資産市場とは直接関係なく、投資家を直接救うものではない。

 しかし、バーナンキが始めた量的緩和は、まさに投資家を救うことが目的であり、最後の貸し手から、最後の買い手に中央銀行が業務の範囲を拡大したことに最大の意義(罪)があるのである。

 2007年8月のBNPパリバショック、2008年9月のリーマンショックで資産市場は凍り付いた。だから、それを溶かすために、金融市場の機能不全を解消するために、最後の買い手となって、リスク資産を買いまくった。それは正しい政策ではあるが、中央銀行の堕落の始まりであった。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

国連、9日に安保理会合 イスラエルのガザ市制圧計画

ワールド

独がイスラエルへの軍用品輸出停止、ガザ市制圧方針に

ワールド

米、特定の麻薬カルテルへの軍事行動検討か 選択肢準

ワールド

米軍事介入なし、麻薬対策で メキシコ大統領 トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 2
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何か?...「うつ病」との関係から予防策まで
  • 3
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トップ5に入っている国はどこ?
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 6
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 7
    パリの「永遠の炎」を使って「煙草に火をつけた」モ…
  • 8
    「ホラー映画かと...」父親のアレを顔に塗って寝てし…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 8
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 9
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 10
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story