コラム

「宇宙で同期と待ち合わせ」が実現! その舞台「ISS」を知る7つのキーワード...日本の貢献、日本人宇宙飛行士の活躍

2025年08月08日(金)22時25分
大西卓哉さんと油井亀美也さん

大西さん(写真左)から油井さん(同右)へと引き継がれたタスキ(8月4日) JAXA|宇宙航空研究開発機構-YouTube

<2030年に退役することが決まっているISS(国際宇宙ステーション)。その歴史や役割、活躍した日本人宇宙飛行士、さらには日本の貢献などを7つのキーワードで紹介する。油井亀美也さん2度目のISSミッションには、「もう1人の同期」も大きく関与することに?>

JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙飛行士の油井亀美也さんは2日、ISS(国際宇宙ステーション)に到着し、2度目の長期滞在を開始しました。

今回は、今年3月からISS滞在しており地球への帰還間近な大西卓哉さんが油井さんを出迎え、日本人宇宙飛行士2人による「宇宙での待ち合わせ」が実現しました。


「宇宙に日本人が同時滞在している」状況に世間の注目が集まるなか、JAXAは4日に大西さん、油井さんの引継式と共同記者会見を開催。サービス精神たっぷりの2人によるタスキの受け渡しなどが行われ、大いに盛り上がりました。

軌道上記者会見で、油井さんは「おそらく、今回が最後のISS滞在になりますが、皆さんに希望を与えられるようなミッションにしたい」と語りました。有人運用から25周年を迎えたISSは、30年に退役することが発表されています。

この機会にISSの歴史と役割、日本の貢献と日本人宇宙飛行士の活躍を概観してみましょう。

◇ ◇ ◇

1. ISS誕生の経緯と歴史

ISSは地上から約400キロ上空に建設された有人実験施設だ。アメリカ、ロシア、日本、欧州、カナダの宇宙機関が参画する国際プロジェクトで、1998年に宇宙での建設が始まった。微小重力下という宇宙の特殊な環境を利用した研究や地球観測、宇宙空間からの人工衛星の放出などが行われている。

ちなみに「空と宇宙の境界」については様々な考えがあるが、高度100キロ以上とすることが多い。高度1000キロまでは(地球周回)低軌道と呼ばれ、ISSは約90分で地球を1周している。

2000年11月2日、NASA(米航空宇宙局)とロスコスモス(ロシア連邦宇宙機関)の宇宙飛行士がISSに到着すると「人類が地球だけでなく、地球外にも継続的に滞在する時代」が始まった。以来、人類の継続的な宇宙滞在は25年間続いている。

当初はアメリカとロシアの基本モジュールのみで構成されていたが、その後、「きぼう」日本実験棟など各国が開発したパーツがつなぎ合わされて大幅に拡張された。現在、居住可能な容積は約388立方メートルで、ISS全体を地面に置くとすると約108.5メートル×72.8メートルになり、ほぼサッカー場の大きさだ。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story